2023/05/31

CONTAX ARIA Dと深川川の堤防というか土手

左手すぐに深川川が流れている。 

露出がこのあたりの写真はF11だなあと思ってちょっと不思議だったが、露出優先で撮ったので当たり前だった。奥が上流で国道や美祢線をくぐり、長門湯本温泉まで続いている。奥に深川大橋がある。土手はこういった軽自動車が走れるような道でもうちょっと行くと人為的に芝生になっている。その先で瑪瑙橋を越えたあたりから舗装されている。雑草がひどい時もあるが、結構気に入った散歩コースだ。このあたりの農家はまだまだ耕作放棄したり無人となった所は少ないと感じる。不思議でもある。

 ●

小雨後曇り。カミサンと午後から散歩。向陽小学校から国道へ折れ曲がり、セブンイレブンに寄ってから帰宅した。CONTAX TVS、KODAK GOLD 200で田圃の風景など、CONTAX ARIA D、Plnar 50mm F1.4、KODAK GOLD 200で道沿いの風景を撮った。夕方車で出かけて、車の買い替えの相談をした。前の事故で懲りて、ドライブアシスト機能の充実した車に乗り換えることにした。僕が考えていた車と推奨された車が大体グレードも含めて一致したので購入することにした。納車が10月なので乗り換えはかなり先になるけれど。

CONTAX ARIDA D, Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4, 1/180, F11 +3, 2023/05/08 14:04, KODAK GOLD 200現像:桜カメラ

2023/05/30

NORITA 66とくたびれた農機具小屋

向陽小学校近くの風景だ。

何度も撮った小屋ではあるが、段々崩壊しつつあるような気もする。少なくとも小屋の側面はそうだ。まだ使われているかどうかもよくわからないけれど、小屋の中にはトラクターがあったと思う。写真左側が大きく開いている。このフィルムは全体的に左に傾いているが、撮り方も左に傾いて撮っているようでそれがさらに強調される結果となった。

 ●

雨時々小雨。朝、いい感じだったので近所から霞がかった山々、田圃、墓石群などをNORITA 66、NORITAR 80mm F2、KODAK GOLD 200で傘を差しながら撮った。午後からカミサンと傘を差しながら散歩というかゆめマートで買い物。CONTAX TVS、KODAK GOLD 200で田圃越しの山々などの風景を20枚くらい撮った。色々あったので前から買いたかったスーパーセミイコンタが売れてしまったので、はずみでSUPER IKONTA 531を通販で購入した。多分、スーパーセミイコンタと言われる物で1937年製だろう。645判がちょっと欲しかったのだけれど、2万円でさらに距離まで測ってくれるのでお得だと感じてしまった。以前、スーパーセミイコンタをヤフオクで入手したことがあったが、そちらはレンズがひどくて使い物にならなかったがさすがに中古の市販品だからまったく撮れないということもないだろう。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/8.0 1/125, 2023/05/10 13:44, KODAK Ektar 100, 現像:桜カメラ

2023/05/29

CONTAX ARIA Dとカモのいる田植え前の田圃

拡大しないとわからないがカモが²羽いる。

しばらく時間が経つとなんで撮ったのかをすっかり忘れてしまうことがある。この写真もそうだった。拡大するまでは中央の二つの点はゴミか何かだと思いこんでいた。人家に近い水田にカモがいたので驚いて大急ぎで撮った写真だ。もうこの田圃はとっくに田植えは終わったと思う。残念ながら端が切れてしまった。濁った水に映る古い農家だけれど特に風情とかは感じないかもしれない。

 ●

曇り時々雨。朝、カミサンの用事で市の中心街へ車で送っていった。昼過ぎに迎えに行った後、銀行経由でそば処なかむらでかき揚げ蕎麦を食べた。おいしかった。その後、JAで買い物をしてから帰宅した。ポジを送った現像所から写真撮れていないのではないかという連絡が orz 謎だ。

CONTAX ARIDA D, Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4, 1/125, F11 +3, 2023/05/14 14:21, KODAK GOLD 200現像:桜カメラ

2023/05/28

NORITA 66と深川川と新板持橋

奥の山は昨日紹介した山だと思った。

何度か撮った風景ではあるが、この川にも今頃の季節になるとホタルが出る。一昨年の夏くらいに浚渫した結果、どうなるか心配だったが昨夜見に行ったら数は減ったがそれなりにホタルが光っていた。風が強かったので飛び立って乱舞するという感じではなかったが。上流にも貯水ダムがあるし河川もコンクリートで被われているので何年かに一度浚渫する必要がある。それでもホタルが全滅することなく光っていることがとても愛おしい。橋は旧国道にかかった橋だ。この橋自体は昭和30年代にかけられたものだと思う。

 ●

曇り。山口市へ出かける予定だったが、近くの交差点で事故を起こしてしまった。交差点での赤信号からの発進時にバイクのカウルを破損した。本当に被害者の方に怪我がなくてよかった。さすがに出かける気がなくなり、家でゴロゴロしながら過ごした。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/8.0 1/125, 2023/05/11 13:42, KODAK Ektar 100, 現像:桜カメラ

2023/05/27

CONTAX ARIA Dと春の小山

深川川沿いの小山だ。

深川大橋の近くにある。下にかろうじて見えるか見えないかなのが深川川だ。遠くからでも見えるし、山の形がいいし、植生もモコモコなので気に入っている。春先には本当に芽吹きの勢いが感じられて愉快な気分になる。鳥も多く巣を作っているようだ。植生も一部の針葉樹を除くと誰も手を加えていないのだろうと思わせる。特に名前もないようだ。うっかり+3してしまっているとはいえ、1/60のシャッタースピードだとは記録をとっていなければ気づきもしなかったろう。

 ●

14時から長崎対磐田の試合があるので、午前中から散歩に出かけた。混んだ麺宗祐気で昼食後、深川大橋を渡りスポーツ公園でユースのサッカーを見物したりした後、深川大橋を渡り帰宅した。インジュリータイムでの失点負けを確認した。蒸し暑くなってきたので今日は夜にホタル見物に出かける予定。

CONTAX ARIDA D, Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4, 1/60, F11 +3., 2023/05/08 14:04, KODAK GOLD 200現像:桜カメラ

2023/05/26

NORITA 66と我が家の林

我が家の整理されていない林だ。

中央にいるカミサンはタケノコを折っているのだと思った。手前に下っていて市営住宅がある。左手に細い道があり市営住宅の近くを通る。F4とかなり開放気味なので被写界深度はそれなりに浅いようだ。ほぼ逆光だが直接太陽が見えているわけではないので、わりと平気なようだ。

 ●

曇り。午後からカミサンと散歩。向陽小学校前を通り、国道へ折れ、セブンイレブンに寄り、板持川沿いに上流に歩いた。水の入った田んぼを下に観ながら、長門市街の中心部方向や周囲の風景をNORITA 66、NORITR 80mm、F2、PROVIA 100Fで撮った。撮り終えたので、現像所へ送るレターパックを我が家近くの簡易郵便局前のポストへ投函後、市立図書館へ書籍を返却しに行った。ついでにまた新たに借りた。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/4.0 1/60, 2023/05/10 14:25, KODAK Ektar 100, 現像:桜カメラ

2023/05/25

CONTAX ARIA Dと深川大橋と深川川

5月21日紹介した堰のすぐ左側の風景だ。

深川川の土手というか堤防から撮っている。山口県道34号線でもある。県道は国道312号線と一緒になって湯本のあたりから、また独自の道となっている。左手には太陽光発電と人工芝サッカー場などがあるスポーツ公園がある。堰を撮った写真よりもシャッタースピードは1段階遅くなっているが誤差の範囲内なのかもしれない。なぜこちらの方がゆっくりなのかちょっと不思議だ。車が走っていないので橋の大きさがわかりにくいかもしれない。さほど大きな橋ではない。

 ●

快晴。黄砂かPM2.5でわずかに霞んでいた。午後からカミサンと散歩というか徒歩での買い物。長門深川廃寺跡のちょっと手前で線路の方へ折れ、ゆめマートで買い物をしてから帰宅した。

CONTAX ARIDA D, Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4, 1/90, F11 +3., 2023/05/08 14:04, KODAK GOLD 200現像:桜カメラ

2023/05/24

NORITA 66と板持川の別の堰

吊橋とか猿橋とかいった地名だったと思う。

今も橋がかかっているが、昔もなんらかの橋がかかっていたのだろうか。観陽橋からの眺めだ。右手に美祢線や旧国道が走っているが樹木に隠れてよくわからない。左手には山陰道が通っている。何年かに一度浚渫している川だ。このあたりから下流ではよくホタルを見かける。ホタルは今頃から夜になるとどこの川でも光っているくらいきわめてポピュラーな存在となる。夜中ホタル見物をしている人を見かけることはほとんどないけれど。空が霞んでいるのは黄砂かPM2.5のせいだろう。

 ●

晴れ。午後からカミサンと買い物。しまむら、コメリ、セブンイレブン、JAへ車で行った。色々買いすぎて帰宅。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/8.0 1/125, 2023/05/10 11:22, KODAK Ektar 100, 現像:桜カメラ

2023/05/23

CONTAX TVSと廃工場跡

先日までは光通信の施設のための飯場となっていたようだ。

すでに小屋や自動販売機などは撤去され元の状態に戻っている。今は田植えの準備が行われているようだ。左の水たまりや川に見える部分は田んぼだ。山の緑も落ち着いてきている。こういった空き地はこのあたりではなかなかないので便利に使われているようだ。

 ●

曇時々晴れ。陽が出ていない時はさほど暑くはない。午前中、車で定期的な通院。午後から書店へ寄った後、フィットネスクラブの水中運動へ行った。ヘロヘロで帰宅。書店の後で、ショッピングセンターの解体現場の進行具合を、CONTAX TVS、KODAK GOLD 200で撮った。帰宅したらヨドバシカメラから、かなり前に注文していたColorPlus 200が届いていた。

CONTAX ARIDA D, Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4, 1/125, F11 +3., 2023/05/14 14:04, KODAK GOLD 200現像:桜カメラ

2023/05/22

NORITA 66と寝ぼけ顔のはなみるくさん

箪笥の上のくつろぎポジションでくつろぐはなみるくさんだ。

暗い屋内、蛍光灯の明かりという悪条件だけれど、雰囲気は出せたかと思う。ISO800の効果だろうか。珍しく4枚撮ったが被写界深度が浅すぎて、顔になんとかピントがあって手ブレしていない写真は少なかった。目に力のある写真は残念なことに目に焦点が合っていなかった。このあたりはもうちょっとがんばる必要を感じるところだ。最近のはなみるくさんは日中も夜中も大体寝ている。

 ●

曇り。晴れていなければ暑さはそれほどでもない。午後からカミサンと散歩。長門深川廃寺跡を越え、観月橋の手前で国道に合流し、板持川の手前で上流に上って帰宅した。途中、NORITA 66、NORITR 80mm、F2、PROVIA 100Fで田起こしするトラクター、廃ランドリー工場、別の田起こしするトラクターを撮った。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/2.0 1/30, 2023/05/12 11:22, Lomography COLOR NEGATIVE 800, 現像:桜カメラ

2023/05/21

CONTAX ARIA Dと増水した深川川と堰

深川大橋近くの堰だ。

いつも見慣れた風景だけれど、いつもの散歩コースとは逆に歩いたのでそこそこ新鮮だった。まったく初めて歩く向きでもないので、しょせんはそこそこだけれど。なんの考えがあったのか、露出を+3にしたのをまったく忘れていてフィルム1本、+3で撮ったようだ。毎回きっちり確認するべきだということを再確認した。CONTAX ARIA Dを見たら、いまだに+3だったので直した orz まあ、いい。この日は曇り空だったが、数日前からの雨でそれなりに増水していた。普段、135フィルムは細かな撮影時間やデータを記録していないので、後からでも確認できるというのはありがたいことだ。

 ●

快晴。カミサンと車で買い物でフジへ行った。カミサンの衣類や食料を買った後、センザキッチンでマカロンや弁当などを購入した後、デッキで弁当を食べた。NORITA 66、NORITR 80mm、F2、PROVIA 100Fで巡視船おうみ、巡視艇などを撮った。帰宅後、休憩してからカミサンと散歩。傘を持ってセブンイレブンに寄った後帰宅した。今日は16時から磐田対いわきなので早めに公開する。

CONTAX ARIDA D, Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4, 1/180, F11 +3., 2023/05/08 14:03, KODAK GOLD 200現像:桜カメラ

2023/05/20

NORITA 66と夜の明屋書店長門店

修理後、2本目のフィルムだ。

どうも、フィルムは曲がって撮影されているようで、今ひとつ右肩上がりで困ったことになっている。単純に慣れの問題なのかカメラの癖なのかまだよくわからない。ISO800でも絞り開放、シャッタースピード1/30となかなかきびしい条件となった。明るいところだったら、もうちょっと絞ったりシャッタースピードを短くしてもいいかもしれないが、軽トラや駐車場の地面なんかはまったく違った印象になってしまう。まだまだ、試写という感じでしかない。

 ●

曇り。午後からカミサンと散歩。長門深川廃寺跡の前を通ってY'sカフェまで歩いた。耕作放棄地となった田んぼが増えたような気がする。Y'sカフェでまったりした後帰宅した。低い山々に雲がかかっていたので、NORITA 66、NORITR 80mm、F2、PROVIA 100Fで撮った。帰宅後は、DAZNでJ1などを観ている。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/2.0 1/30, 2023/05/11 20:38, Lomography COLOR NEGATIVE 800, 現像:桜カメラ

2023/05/19

GSW680IIIとセンザキッチンのデッキと石灰の積み出しベルトコンベア

5月1日に紹介したCONTAX TVSの写真とほぼ同じ構図だ。

カメラの違いや季節、気候の違いを記録するためではなく、単純におもしろい構図なので紹介する。デッキの木材のラインとかを楽しむ感じだろうか。GSW680IIIの場合は、写真を拡大しないとその魅力は伝わらない気もするがまあいい。現像した写真が間に合うはずが、G7の影響で郵便物が遅れて間に合わない感じなので、紹介していない写真の中で、一番個人的なお気に入りというかマシな写真を紹介する。奥の石灰の積み出しのためのベルトコンベアは、今、延長工事を始めている。

 ●

雨のち霧雨のち曇り時々雨。午後から車でカフェストラグルに行きのんびり過ごした。カメラは持ち歩いたが、撮る気にはならなかった。昨日の夜は雨だったので、カミサンの合唱の送迎で車でルネッサながとまで行った。結構、風も強かった。

GSW680III, EBC FUJINON SW 65mm F5.6, f/16 1/125, 2023/05/06 11:41, KODAK PORTRA 160, 現像:桜カメラ

2023/05/18

CONTAX ARIA Dと深川川と義隆橋

タンクローリーが通過する義隆橋だ。

国道316号線にかかる橋だ。アシや雑草が枯れたり生えたりしている。これからの季節、ホタルが乱舞する川だ。手前の観陽橋から撮っている。何度も撮った風景ではあるが春の山々と河川の植物の色味が好きで紹介する。国道316号線は長門から厚狭、小野田まで山口県を南北につなぐ道路だ。長門市内だと他に国道は海沿いを東西に走っている国道191号線があるだけだ。他に自動車専用道路の山陰道もあるが、長門市内だとまだまだほんの一部を走ることができるだけで全体の完成年は僕が生きている間は無理なんじゃないかと思っている。CONTAX ARIA Dは、なんというかそつがないので撮り方によってはおもしろみのない写真になってしまう時もある。

 ●

曇のち雨。午後から雨の予報だったのでカミサンと午前中に散歩した。とはいっても、セブンイレブン手前で曲がり、セブンイレブンに寄った後、板持駅側を登るという最短ルートに近かった。午後から、VoretxgearのBluetoothキーボードの電池が切れていたので、雨の中、ヤマダ電機に車で買いに行った。ついでに単三電池、単四電池を買った後、カフェ360でのんびりしてから帰宅した。昨日の、藤枝対磐田の勝利の余韻に浸る日々だ。サミットの影響で、現像した郵便物の配達が遅れそうなのが心配な日々でもある。

CONTAX ARIDA D, Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4, 1/350, F8.0., 2023/04/26 13:16, KODAK GOLD 200現像:桜カメラ


2023/05/17

GSW680IIIと只の浜海岸と二人

潮が満ちた只の浜海岸だ。

跨線橋から眺めた風景で、左端に山陰線が通っている。奥は黄波戸のあたりが見えている。中央したにカップルがいるが拡大しないとわからないかもしれない。曇り空だったが霞んでいるところもあったようだ。この日は背後かなり離れたあたりで泳いでいる人もいたがさすがに寒かったのではないかと思う。何度も何度も様々なカメラとフィルム、季節で撮ってきた写真ではあるが、それぞれ異なっていてなかなか興味深い。

 ●

快晴。とても暑い1日だった。午後からカミサンと散歩というか冷たい飲み物やアイスなどの徒歩での買い出しを行った。日差しと気温がきつすぎて傘を差しながらではあるが。NORITA 66、CONTAX ARIA Dを持ち歩いたが、何かを撮る元気はなかった。帰宅後は、山形対大分を途中から観た。20位対2位の戦いだったが20位の完勝譜だった。

GSW680III, EBC FUJINON SW 65mm F5.6, f/16 1/125, 2023/05/03 13:00, KODAK PORTRA 160, 現像:桜カメラ


2023/05/16

CONTAX TVSと海の駅センザキッチンの駐車場と仙崎海上保安部

間に海があるが写真では隠れてしまっている。

雨がまだ残っていたのだと思う。小雨だったかもしれない。近くの山も霞んでしまっている。センザキッチンは平日でもかなり人出が多くありがたいことだ。買い物をすることになるとちょっと大変だけれど。左手に巡視船おうみが係留されている突堤がある。CONTAX TVSはいつでも持ち運ぶ気になるコンパクトなズームレンズのフィルムカメラだ。コンパクトカメラよりは一回り以上大きいけれど、どうせ鞄に入れて持ち運ぶのであれば、差異はあまり気にならない。描写力は単焦点に比べてしまうとどうかという人もいるのかもしれないが、意外にズームレンズが活躍するシーンもないわけではない。ズームレンズとはいっても3段階ズームなので、さほど使い勝手に迷うことはないと思う。

 ●

晴れ。とても暑い1日だった。午後からフィットネスクラブで水中運動のため車で書店経由で出かけた。へろへろで帰宅。さすがに他に何かをやる気にはならない。

CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/05/06, KODAK GOLD 200, 現像:桜カメラ

2023/05/15

CONTAX ARIA Dとイチゴの実

なんとなく植えただけで収穫を期待していないイチゴだ。

この実も地面に直接触れているので裏側はナメクジに食われていた。藁を敷いたりする必要があったということだ。庭にカミサンが収穫を期待せずになんとなく植えた結果、実がなったはいいものの、人が食べる前にさまざまな生き物に食べられることになった。本来、収穫しようというエリアではなく、花を愛でようというエリアなので、イチゴの扱いもかなりぞんざいだ。雲間から太陽が覗いたのだけれど、樹木の影に覆われているといった感じだ。

 ●

晴れ。カミサンが用事で1日外出していたので、午後から車で書店に行った後、カフェストラグルへ行きのんびりした。さわやか海岸まで歩き、NORITA 66、NORITAR 80mm F2.0、PROVIA 100Fで海岸と突堤、小屋、カフェストラグルの蔦の生えた外観などを撮った。ひさしぶりにポジフィルムを使う気になった。

CONTAX ARIDA D, Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4, 1/250, F8.0., 2023/04/26 13:06, KODAK GOLD 200現像:桜カメラ

 

2023/05/14

GSW680IIIと跨線橋から見た山陰線の線路

只の浜展望所という名前だが実態は跨線橋とトイレだけだ。

遊泳禁止ではないと思うが、泳いでいる人はあまり見かけない。砂浜も狭く沖もすぐに深くなりそうで水泳にはあまり適していない気がする。左中程のコンクリートの建物がトイレだ。奥の赤い屋根の建物は潰れてしまったラーメン屋だったと思う。2回しか食べたことがないが、食べたことを後悔する味だったので潰れたのは当然だと思う。線路の消失点近くに国道の橋が見える。スマートフォンとかでは難しいかもしれないが。GSW680IIIの広さを見誤って跨線橋の階段の手すりが写ってしまっている。コンクリートの壁の上にはずっと金網があったのだけれど、去年の大風の結果倒れてしまって撤去されたままだ。ここからは何度も何度も撮ったことがあるが、カメラや気候や季節の違いでまあいいかとまた撮りたくなる。

 ●

雨のち曇り。カミサンと車で買い物に行った。セブンイレブンに寄ってカミサンの送金を行った後、フジで買い物。その後、センザキッチンでマカロンやお菓子や弁当を買った後、海の見えるデッキで弁当を食べた。帰宅後、のんびりしてからカミサンと近所を散歩。向陽小学校からセブンイレブン経由で帰宅。CONTAX ARIA D、Carl Zeiss Planar 50mm F1.4、KODAK GOLD 200でセンザキッチンの焼き牡蠣の販売所、散歩中に旧国道沿いの風景、国道沿いの水の入った田んぼと山々、泥水のような水田にいる2羽のカモなどを撮った。

GSW680III, EBC FUJINON SW 65mm F5.6, f/16 1/125, 2023/05/03 13:00, KODAK PORTRA 160, 現像:桜カメラ

2023/05/13

CONTAX TVSと仙崎港の上屋の荷捌場

道の駅センザキッチン近くの仙崎港の上屋だ。 

ネットでちょっと調べた程度だとこの建造物の正式名称などはわからなかった。そのため、間違っている可能性もある。手前側に遊覧船の乗り場、左に駐車場、右に堤防、右と下の間辺りに海への出入りのための切掛けがある。奥の山は青海島だ。仙崎湾の奥でさらに堤防で囲われているため、多くの期間波は穏やかだ。雲が多かったが青い空も少しだけ見えていて、海のエメラルドグリーンと山々の黄緑色、白い漁船の対比がおもしろくて撮ったものだと思う。

 ●

雨。1日冷たい雨が降り続いた。今日は完全に家の中で艦これをやったり、電書を読んだりして過ごした。14時からの磐田対群馬をDAZNで観戦して勝利を喜ぶ。CONTAX ARIA D、Planar 50mm F1.4、KODAK GOLD 200で雑草に覆われた果樹園に咲いた雑草の花などを撮った。

CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/05/06, KODAK GOLD 200, 現像:桜カメラ

2023/05/12

CONTAX ARIA Dと春の小山と墓石

本当は山と墓石の間には深川川が流れている。

墓石は堤防にきわめて近いところにある。ほとんどは無主になっていると思う。新しい墓石になっているのが1個だけなのでおそらくそこだけはいまだにお参りされているのだと思う。春の明るい日差しの下、モコモコ元気な山裾に見えないこともない墓石群だ。土手で水平をとっているが、おそらくこれは間違っていて正しくは墓石の垂直の90度方向が垂直なのだろうと思う。

 ●

曇り。午前中調子が悪かったカミサンが午後から平気というので、カミサンの用事で銀行へ散歩を兼ねて歩いた。村岡湖月堂でのんびりした後、帰宅。

NORITA 66は大丈夫なようだった。どうも、仕様が変わって撮り終えて巻き戻そうとしてもシャッターを普通に切るしかなく、完全に巻き戻った後だとシャッターが切れなくなるようだ。修理前の機種だと撮影が終わった後は、特に止まることなくシャッターを切り、巻いて、また切りを繰り替えすだけで勘で終わりを判断していた。今の方が使いやすい気がするが、本来の仕様がどちらなのかはわからない。昨日は、カミサンを自転車で迎えに行ったついでにNORITA 66、NORITAR 80mm F2、Lomography COLOR NC 800で夜の街を撮った。明るいところが限られているので、以前他のカメラで撮った夜の写真と似たり寄ったりになってしまう。本格的に夜を撮るのであれば、三脚を使うべきなのだろうけれど。

CONTAX ARIDA D, Carl Zeiss T* 50mm F1.4, 1/90, F16., 2023/04/28 13:35, KODAK GOLD 200現像:桜カメラ

2023/05/11

GSW680IIIと深川川と観陽橋

ひさしぶりにGSW680IIIを使ってみたがとても扱いやすかった。

その分、あまり劇的にならずどこでも撮ってしまいがちであまり写真としてはおもしろみに欠ける気がする。それはもちろん、僕の使い方の問題で他の中判カメラと比較してもとても扱いやすいからだろう。露出計がないので勘でやるか単体露出計を使う必要はあるが、距離ぎめもレンジファインダーなのである程度簡単にでき、なによりかなりのワイドレンズなのであまり距離の失敗というものがない。拡大しないとなかなか魅力がわかりにくいというのも、このSNSの時代には有利に働くとは思えない。手前の植物の葉から橋のディティール、山々の樹木のグラデーションまでとても繊細だ。

 ●

薄曇り。外は暑い日だった。12時から歯医者。ようやく処置が終わった。帰宅後、ちょっと休んで食事してからカミサンと散歩というか徒歩での買い物。ゆめマートまで歩いて買い物をして帰宅した。途中、板持川のあたり、農道の近くをNORITA 66、NORITAR 80mm F2、KODAK Ektar 100で撮った。撮り終えたと思ったら、修理する前の巻き戻し不調がまた起きた orz ショックは大きい。とりあえず、ブラックボックスがないので暗くなってからフィルムを巻き戻す予定。うーん、修理に出しても治らないんだったら買い直す必要があるがどうなるか。そこそこ高いしなあ。それから、昨日、午前中、はなみるくさんを獣医に連れて行ったのを記載するのを忘れた。犬歯の近くの歯茎の色が変わっていて、腫瘍でもできたのかと心配したが、特に問題なさそうということだった。

GSW680III, EBC FUJINON SW 65mm F5.6, f/11 1/125, 2023/05/04 14:29, KODAK PORTRA 160, 現像:桜カメラ

2023/05/10

CONTAX TVSとショッピングセンター解体工事現場と重機

何枚も写真を撮ったが結構手ブレしていた。 

このくらいの写真だったらまだしも、拡大すると結構手ブレしている写真が多かった。ISO200だということはさほど低感度フィルムだとは思わないのだけれど、一層注意して撮る必要があるということだろう。この時期になると通行止めされていた道路が開放されていたので、内側の状況を撮ることができた。背後方向でも他のビルの解体工事は進んでいてそちらはほとんど更地になっていた。解体工事現場に惹かれるというよりは、僕の場合単純に重機に惹かれるようだ。やはりこういった重機はすなおにかっこいいと思ってしまう。まだまだ解体工事が終わるまでには長い時間がかかりそうだけれど、機会があればまた進捗状況を紹介したい。

 ●

快晴。外は暑いくらいだ。薄雲かPM2.5か黄砂のせいで薄く霞んだ風景だった。午後からカミサンと散歩。向陽小学校前から国道方向へ折れ、セブンイレブンで小物を購入して我が家の竹林跡の筍を折りながら帰宅した。NORITA 66、NORITAR 80mm F2.0、KODAK Ektar 100でカミサンを待っている間に柿の葉を、観陽橋の上から深川川の堰を、我が家の林の間の木漏れ日や逆光の葉っぱなどを撮った。NORITA 66とCONTAX ARIA Dを持ち歩いたので、散歩にはちょっと重く感じた。

CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/05/02, KODAK GOLD 200, 現像:桜カメラ

2023/05/09

CONTAX TVSと青海島観光汽船のまりふぃん号

観光船が帰ってきたところだ。

小型の観光船で全長12.25m、全幅2.38m、8.5トン、241馬力、29人乗りで同型船が他に6隻あるようだ。4月29日に紹介した写真のちょっと後に撮ったものだ。島々が霞んでいるのは午後まで残った海霧だ。青海島観光汽船の観光船には40年くらい前に一度だけ乗ったはずだが、何も覚えてはいない。他にやや大型で定員80人前後で19トンクラスの船が2隻ある。また乗ってみたいと思いつつ、地元だとなかなか乗る踏ん切りがつかない。

 ●

快晴。外は暖かかったが屋内は結構寒かった。待ちに待ったNORITA 66が修理から戻ってきた。去年の暮に修理の見積もりに送ったので4ヶ月以上かかったことになる。お願いしたのは広島光学工業株式会社(Tel. FAX兼用082-273-1906)で、シャッター作動不良修正、ファインダー清掃、ファインダー枠モルト交換、裏蓋モルト交換で38,500円だった。NORITA 66を修理した実績のあるところはなかなかないと思うので修理していただけるのはありがたい限りだ。連絡手段が実質電話しかなくて、せめてメールくらい使えるとよりありがたいのだけれど。午後から書店に寄った後、フィットネスクラブで水中運動。ヘロヘロになって帰宅した。

CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/04/19, KODAK GOLD 200, 現像:桜カメラ

2023/05/08

CONTAX ARIA Dと山口市中央商店街のアーケード

中央商店街のアーケードの外れを見ているのだと思う。 

いまだに活気のある商店街だ。空き店舗率も下がっているとかでがんばっている商店街だと言える。1本の長い道にしか見えないがいくつかの商店街に区分されるようで、商店街によっては室町時代から名称が続くものもあるのだそうだ。そこそこ長いアーケードだが端から端まで歩いてもたいしたことはない。

 ●

曇り。風は冷たかった。12時半から歯医者だったので早めに昼食を食べて出かけた。帰宅後、カミサンと散歩。いつもとは逆に板持駅のあたりから深川川の土手まで歩き、土手沿いに川を上流方向へ遡り、向陽小学校のあたりから旧国道脇の古い道路をたどって帰宅した。途中、深川大橋の近くの土手の上から先日の雨の増水で濁流渦巻く堰など4をCONTAX ARIA D、Planar 50mm F1.4、KODAK GOLD 200で撮った。

CONTAX ARIDA D, Carl Zeiss T* 50mm F1.4, 1/125, F8., 2023/04/16 11:18, KODAK GOLD 200現像:桜カメラ

2023/05/07

CONTAX TVSといまだにいくらでも出てくるタケノコ

これは4月下旬の写真だがいまだにタケノコは延び続けている。

竹やぶがある家にとっては恐怖の時期だ。いくらでも気がつけば延びていて竹になってしまうのだ。タケノコがうれしいのは春先のほんの一瞬だけかもしれない。今は見つければ靴裏で蹴り上げるだけだ。この竹やぶは旧道に沿った向陽小学校の近くだったと思う。比較的管理された竹やぶで、タケノコが出ているなあと気づいて数日後に通過すると大体、折られてまとめられていた。ただ、さらに時間が過ぎるとまた延びている部分がある。

 ●

雨。1日強い雨が降り続いている。今日は家でゴロゴロしながら艦これをやったり電書を読んだり、午後からはDAZNでおもにJ2の試合を観ていた。昨日は、フィルムを送る必要があったため、雨の中カミサンと散歩がてら簡易郵便局前のポストへ傘をさしながら投函しに行った。

CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/04/23, KODAK GOLD 200, 現像:桜カメラ

2023/05/06

CONTAX ARIA Dと枯れた蔦の絡まった電柱と小道

朝の雨上がりの風景だ。

我が家の駐車場から繋がった道だ。上の方が下っている。奥や左にいまだに耕作されている高い水田があり、右に放置されつつある畑や果樹園、道路右手に無人の賃貸家がある。左の人家には隣人が暮らしている。奥の人家はかなり離れていて交流はまったくない。手前側は我が家に通じる道があるくらいで、また下っていく。数十年前に広域農道ができる前はおそらくかなり活用されていた道路だと思う。今は普通車だと雑草をこすらないで走るのはかなり難しくなっている。20km/hも出せば、非常に高速運転を楽しむことができる道だ。

 ●

雨。夜中から激しい風雨だった。午前中、風が収まってきたのでカミサンと車で買い物にでかけた。図書館に寄った後、センザキッチンでパンや弁当やお菓子を購入し、フジで買い物をして帰宅した。センザキッチンの海の見えるデッキから、CONTAX TVS、KODAK GOLD 200、GSW680III、KODAK PORTRA 160で仙崎湾、巡視船おうみなどを撮った。

CONTAX ARIDA D, Carl Zeiss T* 50mm F1.4, 1/180, F8.0, 2023/04/15 09:56, KODAK GOLD 200現像:桜カメラ

2023/05/05

CONTAX TVSと海霧の中、センザキッチン近くの桟橋に停泊中の実習船海友丸

どういった目的で停泊していたかは知らない。

長崎、福岡、山口の漁業高校が共同運行している漁業実習船だ。普段はこの突堤には巡視船おうみが停泊している。おうみと共に停泊していることもある。この日は珍しく海霧が午後からも残っていて撮った何枚かのうちの1枚だ。風がないため、波も仙崎湾内であることもあってとても穏やかで動きの少ない写真となった。おそらく望遠端で撮ったものだろう。

 ●

曇り。強風。午後からカミサンと散歩。行きは順風だったが帰りは逆風でかなり大変だった。キャップが飛ばされる感じ。Y'sカフェまで歩きのんびりした後帰宅した。Y'sカフェの店内をCONTAX TVS、KODAK GOLD 200で撮った。

CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/04/19, KODAK GOLD 200, 現像:桜カメラ

2023/05/04

CONTAX ARIA Dと仙崎の田屋公会堂

Googleマップで確認するまでなんの建物か知らなかった。 

もしかしたら看板を見たけれど忘れただけかもしれない。なんとなく公会堂だということは覚えていたので。公会堂にしては校庭のような空き地が広がっていてちょっとめずらしい。以前は他の用途だったのだけれど少子化などで異なった施設になった建物なのかもしれない。長門について、僕は越してきてたかだか10年なので何も知らないに等しいが、特に仙崎あたりについての知識は皆無だ。仙崎が思っているよりもずっと広い範囲だということだけは知っている。青海島に近い半島の先だけではなくて根本の広い範囲が仙崎だ。ここは道路一本隔てて深川湾が近い。ちょっと高くはない崖を降りるような感じになるけれど。窓ガラスに貼られたばつ印は、去年だったかの大風の予報で貼ったものだろう。なお、このフィルムの最初の2枚はフィルムに日時を入れる設定にしていなかったので撮った時間はわからない。途中でも設定は変更できるようだ。

 ●

薄曇り。午前中からカミサンと車で買い物。コメリ、車の給油、ゆめマートの順で買い物を終えて、昼食を作るのがめんどくさくなって麺宗祐気でラーメンを食べてから、買い忘れた竹串を買いにコメリへまた行ってから帰宅した。今夜は炭火で焼き鳥の予定。午後からカミサンと散歩。向陽小学校前から国道へ折れ、セブンイレブンで飲み物を買ったりしながら帰宅した。国道には普段見慣れない車が連休のためか多数走っていてうるさかった。昨日のヴェルディ対磐田は、0-0で色々思うところもあったがFIIFAの制裁で補強できない中、よくやっていると思うしかない。来週からはその原因となったファビアン・ゴンザレス選手の出場停止処分が開けるはずなので活躍を期待したい。

CONTAX ARIDA D, Carl Zeiss T* 50mm F1.4, 1/700, F8.0, 2023/04/10, KODAK GOLD 200現像:桜カメラ

2023/05/03

CONTAX TVSと山口の古家

山口で散歩中に見つけた古家だ。

散歩中というよりは移動中だったかもしれない。山口は工業的なものがあまりない分、文教的な要素を強く感じる。古い家もそこそこ残っている感じだ。この家はおそらく無人なのだろうけれど。山口は新しい家も結構多く、活性化した都市だという感じだ。公園の芝生も手入れされており、なかなかうらやましくもある。

 ●

曇り。暖かな日和だった。午前中からカミサンと只の浜海岸まで歩いた。只の浜海岸ではすでに泳いでいる人もいたがきっと寒かったろう。おにぎりなどを食べ、のんびりした後帰宅した。CONTAX TVS、KODAK GOLD 200で只の浜海岸や深川湾などを、GSW680III、KODAK PORTRA 160で跨線橋からの眺めを撮った。

CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/04/16, KODAK GOLD 200, 現像:桜カメラ

2023/05/02

CONTAX ARIA Dと山口のラーメン屋江戸金

山口のアーケード商店街が切れたすぐ先にあったラーメン店だ。

あまりに普通の写真だけれど、ラーメン屋の暖簾の赤い色に惹かれて紹介する。おいしそうだとは思ったが食べたことはない。豚骨主体のようだ。まあ、山口はラーメン屋と言えば九州の影響か豚骨がほとんどだけれど。赤いいかにもラーメン屋の暖簾が気になって撮ったのだと思う。あわてて撮ったためか右肩上がりの写真になってしまった。左側に駐車場があるが、別の店の駐車場のようでかっこいいスポーツカーが一度駐車場に入った後、すぐに出ていった。

 ●

快晴。カミサンは用事で午前中からでかけていた。午後、カミサンから忘れ物をしたという連絡があったので、水中運動に出掛がてら忘れ物を書店に待ち合わせして届けた。ショッピングセンターの解体がかなり進んでいたので、重機や解体現場をCONTAX TVS、KODAK GOLD 200で撮った。フィットネスクラブで水中運動をやってヘロヘロで帰宅した。


CONTAX ARIDA D, Carl Zeiss T* 50mm F1.4, 1/90, F11, 2023/04/12 11:50, KODAK GOLD 200現像:桜カメラ

2023/05/01

CONTAX TVSとセンザキッチンのデッキと石灰の積み出しコンテナ

あの積み出しコンテナが老朽化してきたので改修して延長するそうだ。

先日紹介した写真の右側だ。霞んでいるのはPM2.5や黄砂ではなく海霧のせいだ。毎日、センザキッチンや仙崎に来ているわけではないのだけれど、それでも海霧を見る機会は初めてだったと思う。まあ、僕が仙崎に来るようになってからまだ10年しか経っていないわけだけれど。幻想的な風景だったが、それを写真に撮っても僕の腕ではそれを幻想的に撮ることはきわめて難しいということを再確認した。雨はもう上がっていたがデッキは結構濡れていた。結構乾き始めていることで、乾いているところと濡れているところがまたおもしろい効果になっていた。

 ●

快晴。午後からカミサンと散歩。開けたところは結構風が強く風は冷たかった。風を感じないところは暑いくらいだったが。向陽小学校前から国道方面へ折れ、水の入った田んぼにシラサギと何かわからない鳥がいたので、確認に行ったが、ちょっと近づいたら飛び立たれたので水鳥の一種、ガンの一種ということしかわからなかった。今頃もまだいるんだと意外に思った。向陽小学校近くの桜の葉が道路に落ちた風景、水の入った田んぼとシラサギと山をCONTAX ARIA D、Planar 50mm F1.4、KODAK GOLD 200を撮った。

CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2023/04/19, KODAK GOLD 200, 現像:桜カメラ

CONTAX ARIA Dと田植えの終わった田圃に映る山々

国道沿いの歩道から見た風景だ。 田植えが終わったばかりの田圃に映る風景が美しかったので撮る気になったのだと思う。今は稲もかなり伸びた田圃が多くて、水に映る姿はさほど目立たなくなっている。奥には古くからある家々が見えている。写真ではまったくわからないが、中央のガードレールの奥に深川...