2025/02/28

TIARA ZOOMと逆光で見る油谷湾と冬の棚田

向津具半島の先にハンバーガーを食べに行った途中で撮った1枚だ。

棚田越しに冬の油谷湾が見えたので撮った1枚だ。奥の陸地は長門市から下関にかけての地域だろう。TIARA ZOOMではフィルム1本をひさしぶりに撮ったのだけれど、本当に癖のない写りでその中でこの写真は割りと癖のある方という感じの1枚にした。格安フィルム現像店 フラッシュは初めて使った現像所だけれど、135フィルムは割りと癖がなくいい感じだった。120フィルムは僕の好みからすると軽すぎる気ががするが、悪いという感じでもない。かなり安いので多少時間がかかるがまた頼むと思う。

 ●

曇り。穏やかな気候だ。午前中はYoutubeを流しっぱなしにしながらMacBook Proの2世代くらい古い旧型でOperaで艦これをプレイしつつiPad miniで写真系のサイトの写真をチェックしていた。これがほぼ毎日のルーティーンだ。午後からカミサンと散歩。向陽小学校前から国道へ折れ、板持川のあたりから上流方向へ歩き帰宅した。OLYMPUS XA 2、KODAK ColorPlus 200で深川川の浚渫をユンボでやっていたので観陽橋から撮った。格安フィルム現像店 フラッシュから、KONICA HEXAR、OLYMPUS XA 2、NORITA 66、TIARA ZOOMで撮った写真が上がってきたけれど、どれも癖がなくていい感じとものたりないの中間みたいな気分だ。カメラの問題なのか現像所の癖なのかも今ひとつわからないけれど、TIARA ZOOM、OLYMPUS XA 2、KONICA HEXARで失敗のない写真は撮れるけれど、僕好みの写真を撮る方法はまだよくわからない。MINOLTA TC-1、FUJICOLOR 100に慣れすぎてしまったのかもしれない。

TIARA ZOOM, スーパーEBCフジノンズームレンズ28mm/F4.5-56mm/F7.5, 2025/02/21, KODAK GOLD 200, 現像:格安フィルム現像店 フラッシュ

2025/02/27

NORITA 66と雪の積もった廃豚小屋

雪が積もった日の廃豚小屋とおそらく市道だ。

狭い道だが舗装されている。この道の先は崩れたり、枯れ葉が溜まっていたりして軽トラがやっと通れるかどうかくらいの道幅しかなくなってしまっている。ひさしぶりに積もった雪だったのでテンションが上って撮った1枚だ。路面の光がいい感じなので紹介する気になった。豚小屋自体は特に屋根が段々ボロボロになりつつある。いつかは崩壊してしまうのだろう。いまだに畑などは作られてはいるけれど、小屋自体の意味はほとんどなくなっている。

 ●

曇り。今日もPM2.5がひどかったのだろうけれど、曇り空であまり感じなかった。昨日よりは多少マシだったのかもしれない。午後からカミサンが市立図書館に行きたいというので車で一緒に行き、仙崎南の住宅街などを散歩した。SWEET ASでのんびりコーヒーなどを楽しみつつ、電書を読んだ後、帰宅した。SWEET ASの店内をOLYMPUS XA 2、KODAK ColorPlus 200で肘を締め、テーブルの上に付き、スローシャッターで撮った。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/16, 1/125, 2025/02/07 09:06, KODAK PORTRA 400, 現像:ナショナル・フォート

2025/02/26

CONTAX G1と近所の田んぼとちらっと見える墓

田んぼの土手の雑草にわずかにかかった日光がおもしろくて紹介する気になった。

田んぼのすぐ脇には墓石があるがすでに誰の墓かはわかっておらず、ボランティアで清掃が行われている程度になっている。CONTAX G1の魅力は色々あるとは思うが、割りと適当に撮ってしまえるところだと僕は思っている。135フィルムカメラとしては決して小さいとは言えないというか、Leica Mシリーズのサイズ感だけれど、ちょっと中途半端な大きさな気はする。今後も頻繁に使うかどうかは正直わからないけれど、まったく使わないということもない気がする。

 ●

快晴。穏やかな温かい日よりだけれどPM2.5がひどくて、世界は霞んでいた。午後からカミサンと散歩。長門深川廃寺跡前を通り、深川川の手前を右へ折れ、旧国道、国道沿いに歩き珈琲館乃亜へ行った。乃亜ではコーヒーとホットケーキを楽しんだ。その後、のんびり帰宅した。観月橋の近くで今年始めてツバメを見かけた。また、カモを見かけなくなった。OLYMPUS XA 2、KODAK ColorPlus 200で逆光の道路などを撮った。

CONTAX G1, Planar 45mm f/2 T*,  2025/01/30 , KODAK PORTRA 160, 現像:ナショナル・フォート

2025/02/25

MINOLTA TC-1と宇部港東見初埠頭

宇部港を撮った1枚だ。

MINOLTA TC-1の深い青が好きだった。良い悪いは別にするべきなんのかもしれないが、周辺減光も僕にはいい色に見えた。波の色味も好みだ。キリッとした描写もとても魅力的だ。紛失してしまったことがとても残念だ。ここの港も漁船ももちろん、ヨットやボートなども多数いて、なかなかおもしろい港だ。

 ●

曇り後晴れ。午後からフィットネスクラブで水中運動へ車で行った。気が乗ったので長門市駅へ行き、OLYMPUS XA 2、KODAK ColorPlus 200でディーゼルカーや跨線橋からの眺め、停車しているタクシーや代替バスを撮った。自動露出なので跨線橋内部とかは手ブレがとても心配だ。ひさしぶりに寒いのだけれど自動販売機のアイスを購入したりした。おいしかった。ヘロヘロで帰宅。

MINOLTA TC-1, G-ROKKOR 28mm F3.52024/01/18, FUJICOLOR 100現像:ナショナル・フォート

2025/02/24

NORITA 66とSEET ASと養鶏協同組合の加工場

駐車場から見た色味がおもしろかったので撮ったのだと思う。

以前は結構くたびれた倉庫だった建物を改装したのがSEET ASの現在の建物だ。奥の養鶏協同組合の加工場には鶏が運ばれていくようだ。色々感慨深いが食べるということはそういうことでもあるのだろう。写真を撮った時の色味がこんな感じだったという記憶はない。ここで写真を撮ろうと思ったのは足場を組んで作業しようとしていた人がいたからだけれど、そういったこととは無関係にこの色味が気に入ったから紹介する。この日は晴れだったということだけれど、PM2.5とかがひどかったのかもしれない。

 ●

雪後曇り時々晴れ。朝から雪が降り多少積もったが午後には消えていた。午後からカミサンと散歩。長門深川廃寺跡前を通り、深川川の手前を右へ折れ、旧国道、国道沿いに歩きY'sカフェでのんびり電書を読んだりして過ごした。その後、ゆめマートで食材を購入した後帰宅した。OLYMPUS XA 2、KODAK ColorPlus 200で歩いている途中で見かけた風景などを撮った。XA 2は非常にファインダーが見やすく良いカメラではあるのだけれど、シャッターを切るのがあまりに軽すぎる気がする。紛失してしまったMINOLTA TC-1の代替カメラの選択にはまだ迷っている。気分としてはCONTAX TVSかOLYMPUS XA 2な気がするのだけれど、CONTAX TVSは壊れかけてきている気がする。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/8.0, 1/125, 2025/01/23 15:43, KODAK PORTRA 400, 現像:ナショナル・フォート

2025/02/23

CONTAX G1と冬の秋吉台の風景

秋吉台の駐車場というか展望所から見た光景だ。

枯れた雑草で岩などはよくわからないが、それなりに趣がある気がする。冬の寒々とした空気まで感じる気はしないけれど。山々の距離による色味の違いもおもしろい。CONTAX G1だとファインダーがそんなに見やすくない気がする。雰囲気で画角を決めているだけな気がしてしまう。ピントも正直甘い気がする。少しCONTAX G1、Planar 45mmにしては甘い写真になった気がする。どこに原因があるのかあまりにひさしぶりに撮ったのでよくわからない。今後も使う気になるかはなかなか難しいところだ。

 ●

雪後雨時々霙後曇り一時晴れ。午前中は雪が積もるほど雪が降ったが、午後には融けていた。午後から小雨の中カミサンと散歩。途中から霙に変わった。湯本温泉まで歩きトゥレへ向かったが満員だった。3連休の中日だというのをすっかり忘れていた。ひさしぶりに音&ポタリー音へ行き、コーヒーと抹茶のテリーヌショコラをいただいたがテリーヌショコラが絶品だった。苦いコーヒーもグッド。その後、たらたら歩いて帰宅した。TIARA ZOOM、KODAK ColorPlus 200で朝、雪降る風景を、散歩中の道路の周りなどを撮った。TIARA ZOOMで撮り終えたのでついで、OLYMPUS XA 2、KODAK ColorPlus 200で晴れてきた風景などを撮った。OLYMPUS XA 2は本当にひさしぶりに使ったが、これはこれでアリという気がしてくるくらい撮りやすい。シャッターが軽すぎるけれど。

CONTAX G1, Planar 45mm f/2 T*,  2025/01/30 , KODAK PORTRA 160, 現像:ナショナル・フォート

2025/02/22

MINOLTA TC-1と山口のカフェから見た雨のカメラ屋の入ったビル

カフェhangout coffee and beer standの2階席から見た風景だ。 

カメラ店の月光カメラが下の方に見える。中古のフィルムカメラもそこそこ売っている今どきめずらしいとも言える店舗だ。以前はロゴが店の上にあったが今はかたづけられたようで、後がわずかに残っているだけだ。1階の明かりが点いた隣りの店は女性向けの、2階の店は男性用のセレクトショップのようだ。意図的に窓枠を入れてみたがあまりおもしろい効果という感じではなかった気がする。残念なことに冬の寒々とした雰囲気もあまり感じない。ビル内の明かりとか花壇のレンガの赤っぽい色味がおもしろいなあと感じる。

 ●

雪後曇り時々晴れ。午前中は雪が降り続いたが大粒で湿り気が多く積もる気はしなかった。雪の中、カミサンの自転車を借りて簡易郵便局前のポストまでフィルム5本を入れたレターパックプラスを投函しに行った。うーん、早く自転車を直さないと思うばかりで、本気でやる気にはなっていない。まだまだ寒いからだろうか。雪の中の風景をTIARA ZOOM、KODAK ColorPlus 200で20枚くらい撮った。僕のTIARA ZOOMは、液晶が一部欠けていて数字とかはわかりにくくなっている。14時から磐田対鳥栖の試合をDAZNで観戦した。試合結果は1-0勝利だけれど、勝てたのが不思議なくらいでまだまだ課題が多いなあと感じる。まあ、そういった試合でも勝てたのはとても大きいのだろうけれど。来週の長崎戦はボコボコにされそうな予感を勝手に感じてしまう。

MINOLTA TC-1, G-ROKKOR 28mm F3.52024/02/01, FUJICOLOR 100現像:ナショナル・フォート

2025/02/21

NORITA 66と耕作放棄畑に積もった雪の朝

朝、積もった雪の風景を撮っただけの写真だ。

それまでは暗かったのが日光が差し込んできて急に撮りたい写真になった。我が家の耕作放棄畑だ。今はたまに雑草を刈るくらいで、樹木を植えたりしているところもある。雪はその後も降り続けこのあたりにしては積もった方だ。ただ、特に生活で困ることもなかった。数日後にはほとんど消えていた。

 ●

曇り。カミサンが用事で出かけたので、向津具半島の日本海側のBurger of Pirates SEABREEZEが気になっていたので車で出かけた。途中、油谷湾が棚田越し(もちろん、今の時期だと雑草を刈っただけの状態だけれど)にいい感じで日光も指してきたので、TIARA ZOOM、KODAK ColorPlus 200、NORITA 66、NORITAR 80mm F2、KODAK PORTRA 400で撮った。その後、海が近いバーガーショップでさすがに昼食を食べた後だったのでフィッシュ&チップスとコーヒーを楽しんだ。とてもおいしかったので今度はハンバーガーを食べに来たくなった。長門市内に2軒もおいしいハンバーガーショップがあるのは大変すばらしい。海がとても激しく波立って美しかったので、TIARA ZOOM、NORITA 66で店内からと店の透明なドア越しに反対側に開いた窓から見える海などを撮った。NORITA 66は1本撮り終えた。その後、湯谷川尻に行き川尻港などをTIARA ZOOM、NORITA 66、NORITAR 80mm F2、KODAK GOLD 200で撮り終えた。TIARA ZOOMはすっかり使い方を忘れていて、中頃まで望遠端で撮っていた。帰宅するついでに長門郵便局でレターパックプラスを購入してから帰宅した。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/11, 1/125, 2025/02/07 09:01, KODAK PORTRA 400, 現像:ナショナル・フォート

2025/02/20

CONTAX G1と秋吉台バス停留所

近くにカフェもあるはずだが気づかなかった。

正直言ってかなり寂れた印象だった。バス利用よりも自家用車での利用が中心となってひさしいからだろう。間違えてこっちに来てしまったというだけだったが、建物自体は趣きがあるというかなかなか興味深かった。平日だったこともあって待ち合いしている人とかはまったくいなかったが、右側にはオートバイのツーリングしている人たちが停車していた。

 ●

快晴。よく晴れているが風は冷たく寒かった。午後からカミサンと散歩。風が冷たいので長門深川廃寺跡コースはあきらめて、板持川沿いに下っていくコースにした。板持川の浚渫はほぼ終わったようで、小型のユンボを河川敷に降ろして斜面にしていた昇降口をなくしているようだ。ちょうど休憩が終わった時間だったので、まだ作業は再開していなかった。その様子をKONICA HEXAR、KODAK ColorPlus 200で撮った。その後、珈琲館乃亜で電書を読みながらくつろいだ後、どこにも寄らずに帰宅した。帰宅した後は車で市立図書館に行き、届いた県立図書館の書籍を引き取ってきた。

CONTAX G1, Planar 45mm f/2 T*,  2025/01/30 , KODAK PORTRA 160, 現像:ナショナル・フォート

2025/02/19

MINOLTA TC-1と山口のアーケード街

このアーケード街はまったくシャッター商店街ではない。 

たまたまシャッターの降りている店舗が写っているだけだと言える。道場門前商店街の端の方から、米屋町商店街の方を見ている。北東方向を見ているといってもいいかもしれない。この商店街で残念な点は道を掘り返した後にそのままアスファルトで埋め戻されていることだろう。おそらく市道だろうから山口市の予算の問題かもしれない。こういった何気ないスナップにはMINOLTA TC-1は本当に向いたカメラだ。とても小さなカメラだけれど、他のカメラと比較してもそれなりに水平が保たれることも多い。

 ●

晴れ後曇り。午後からカミサンと散歩。向陽小学校前から国道へ折れ、セブンイレブンでお菓子を購入後、板持川の脇を通り帰宅した。その後、車で図書館に寄った後、ガソリンスタンドで灯油を購入してから帰宅した。  

MINOLTA TC-1, G-ROKKOR 28mm F3.52024/02/01, FUJICOLOR 100現像:ナショナル・フォート

2025/02/18

NORITA 66と秋吉台ジオパークセンターKarstar店内から見た秋吉台

カフェとしてものんびり過ごすことができる。

ただし、アイスクリーム中心なので冬にはあまり食べ物の選択肢がない。とはいっても風景が気持ちいいのでまた行きたい気持ちになる。近所といえば近所、車で1時間もかからずに行くことができるからだ。露出は完全に外にあっていて屋内の人物はシルエットになってしまった。ちょっと狙ったところもあったけれど、なかなか想定した写真にはならない。

 ●

曇り時々晴れ。それなりに寒くなっているが体が慣れたのかさほどつらくはない。午後からフィットネスクラブの水中運動へ車で行った。ヘロヘロで帰宅。紛失してしまったMINOLTA TC-1の代わりになるカメラを持っているカメラの中から選ぼうとしているのだけれど、使い勝手的にはTIARA ZOOM、OLYMPUS XA 2そしてCONTAX TVSの中からの選択ということになりそうだ。慣れと好みからするとCONTAX TVSだけれど、ちょっと壊れてきているっぽい気もしているのでどうなるかはわからない。一応、今後、TIARA ZOOM、OLYMPUS XA 2でもフィルム1本は撮ってみようかと思ってはいる。レンズが結構暗いのでどうなるか。まあ、いずれも中古で購入した上、さらに時間が経過しているので状態次第なところもあるのかもしれない。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/16, 1/125, 2025/01/31 14:41, KODAK PORTRA 400, 現像:ナショナル・フォート

2025/02/17

CONTAX G1と逆光の田舎道と犬の散歩をする人

犬の散歩をする人も小さく写ってはいる。

調べたら1年以上使っていなかったのでCONTAX G1、Planar 45mmの特性をまったく忘れてしまっていた。あまりにひさしぶりだったので、キャップの取り忘れ写真を山程撮ってしまった orz カメラにも慣れというかリズムが必要なようだ。描写はシャープでそれでいて繊細でこれはこれでありだなと思う。また使うかというと、一眼レフカメラの方が自分で色々焦点距離を合わせたりする場合が多いカメラを使っているので、撮っているという実感が感じられていいなあという気がする。CONTAX G1だと本当に構図を決めて撮るだけなのだ。大きめのレンズを交換できる高級コンパクトカメラという雰囲気もあながち間違っていない気がする。精細さはさすがって写真も多いので、また使うかどうかはまだわからない。

 ●

曇り。昨日よりは寒い日よりだったが、一番寒かった日ほどではない。カミサンが歯医者や用事などで午前中から出かけたり帰ったりまた出かけたりしていたので今日の散歩はなし。一人で歩く気はない。午後から車でカフェストラグルへ行った。コーヒーを堪能しつつのんびり電書を読んで過ごした。今日は珍しく? 平日の割りには客がいた。月曜日がお休みの店なども結構あるせいだろうか。

CONTAX G1, Planar 45mm f/2 T*,  2025/01/30 , KODAK PORTRA 160, 現像:ナショナル・フォート

2025/02/16

MINOLTA TC-1と山口のカフェhangout coffee and beer standの厨房

山口市のアーケード街と交わる道路沿いのカフェだ。 

2階へ上がる途中から見たカフェの厨房だ。ちょっと不思議な作りの店だが、1階にカウンターとちょっとしたテーブル席があって、2階に外を見ることができるカウンター席とテーブル席がある。コーヒーやスイーツもおいしい。山口にもすばらしいカフェは結構多いと思うのだけれど、場所も含めて気に入っている。2階席からは通りを隔ててカメラ店やブティックなどを見ることができる。MINOLTA TC-1のこういった写真を見ると、落としてしまったというか紛失してしまったのが本当に悔やまれる。

 ●

曇り時々晴れ。ひさしぶりに暖かく穏やかな天気だった。午後からカミサンと散歩。長門深川廃寺跡前を越え、深川川の手前を右へ折れ旧国道、国道沿いに歩きY'sカフェに行った、が臨時休業だった。しかたがないので吉冨幸進堂まで歩きスイーツを堪能した。その後、JA、セブンイレブン、ゆめマートで買い物をしてから帰宅した。JAでヒラメ、ゆめマートで本マグロの刺し身を購入できたのが嬉しすぎた。KONICA HEXAR RF、KODAK ColorPlus 200で板持川の浚渫中のユンボが休日で停めてあったのを何枚か撮った。

MINOLTA TC-1, G-ROKKOR 28mm F3.52024/02/01, FUJICOLOR 100現像:ナショナル・フォート

2025/02/15

NORITA 66と秋吉台の展望所または駐車場から振り返った風景

裏側から車で入ってきた秋吉台の風景だ。

駐車場に停めて風景を何枚か撮った。秋吉台の広がった風景よりも県道を通る軽自動車の風景の方が気に入った。枯れた草が一面に広がっているが時々岩がのぞいている。平日だったので車の通行量は多くはなかったが、それなりに観光客はいた。田舎にしては全然いた方だろう。ドライブにはいい道なので季節ごとに来るのがいい気がしてきた。緑の秋吉台も見てみたい。

 ●

曇り。14時から磐田の試合があるので午前中から散歩。セブンイレブンで昼食を購入した後、交通公園へ行きベンチで食べた。スポーツ公園を突っ切り、深川川沿いに歩いて帰宅した。14時からの磐田対水戸をDAZNで観戦。3-2勝利。色々課題はあるが今はとにかく勝つことが大事。ナショナル・フォートは初めて使った現像所だ。現像やスキャンのクオリティーにはもちろんまったく不満はない。プロラボとしては普通くらいの料金、現像・スキャン期間だとは思うけれど、桜カメラを使っていた身からするとかなり料金が高くなり時間もかかるようになった。まあ、時間はともかく料金はもっと安いところもあるのでまた別のところを試してみるつもりだ。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/16, 1/125, 2025/01/31 13:58, KODAK PORTRA 400, 現像:ナショナル・フォート

2025/02/14

CONTAX ARIA Dと長門湯本温泉の廃屋

長門湯本温泉では廃屋はあまり目立たない。 

だが、もちろんないわけはないし人が住んでいない家はそれなりに多いのだろうとは思う。崩れた家があまりないだけまだ管理されているということなのかもしれない。長門市では急激に人口が減ると同時に高齢化もしていて、空き家問題、廃屋問題はもうどう対処したらいいのかわからないくらいになっている。僕達が越してきて13年以上経ったわけだけれど、それだけの間でも人が住んでいた家が無人になる例を何軒も見てきた。崩れた家はさほど知らないけれど、ないわけではない。CONTAX ARIAもこういった写真ばかりになってしまって、設定を間違えたのか壊れたのかを考えなければいけない状況かもしれない。

 ●

快晴。カミサンが用事で出かけたので待ち合わせて仙崎の釜飯屋浜屋で昼食を食べた。ここは数年前に先代から引き継いた方たちが事業継続していたとローカルニュースで読んだことがある。僕達も越してきたばかりの頃に食べたことがあったのだけれど、味が変わったかどうかとかはまったく覚えていなくて、普通に美味しかった。KONICA HEXAR RF、KODAK ColorPlus 200でガソリンスタンドや浜屋、仙崎の道路などを撮った。その後、帰宅してのんびり過ごしている。現像に出したフィルムがまだデータ化が終わってないようで、それなりに待つのはつらいものだと知る。桜カメラは速度の点ではきわめて高速だったのだなあといまだに思い知る。KONICA HEXAR RFの古い自分が撮った写真を見返したりしたけれど、なかなか雰囲気のある写真でここまで大きくなければな、という思いを強くした。この大きさだと一眼レフとかよりも使い勝手がめんどくさいかもしれない。

CONTAX ARIA D, Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4, 1/180, f/11, 2025/01/05 15:09 KODAK ColorPlus 200, 現像:桜カメラ

2025/02/13

NORITA 66と宇部港東見初埠頭の釣り人とクレーン車

ボートやヨットを降ろしたり上げたりするためのクレーン車だ。

本当に釣り人だったのかどうかちょっと自信がなくなってきたが、釣り人だったのだと思う。ここは結構、漁船や船の出入りもあるのであまり釣りには向かないと思うのだけれど、たまに釣り人を見かける。こういったある意味癖のない写真もNORITA 66の魅力だろう。なんてことのないスナップを撮るのにも非常に適したカメラだと思う。僕のNORITA 66は画面右端に暗い帯が入ったのだけれど、それは薄くなってきている気がする。全世界で2千台程度しか販売されなかった中判一眼レフカメラだけれど、僕に撮っては癖がないというのが一番の魅力に感じられる。

 ●

曇り後快晴。空気は冷たかったが、陽が出てからはそこそこ暖かくなった。午後からカミサンと散歩。板持川の河川敷をユンボ3台が漁ったりしていたようだ。これでまたしばらくホタルはいなくなるがまあかなり土砂が堆積していたのでしかたのないところだろう。ひさしぶりに長門深川廃寺跡前を通り、深川川の手前を右へ折れ、国道沿いに歩き珈琲館乃亜へ行った。乃亜でのんびりコーヒーを飲んだりホットケーキを食べたりして過ごした後、ゆめマートで食材を購入してから帰った。ひさしぶりに、KONICA HEXAR RF、KODAK ColorPlus 200で色味の違う山々や散歩した周囲の風景を撮った。MINOLTA TC-1を落としてしまったので、変わるカメラを色々探っているところだが、さすがにMINOLTA TC-1の代わりとしてはKONICA HEXAR RFはでかすぎる気がする。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/16, 1/125, 2025/01/18 13:31, KODAK PORTRA 400, 現像:桜カメラ

2025/02/12

MINOLTA TC-1と湯本温泉の松村酒店

長門湯本温泉駅と温泉街の間あたりにある酒屋だ。 

ここもPERKEO II以来、僕も様々なカメラで何度か撮ってきた気がするが、あまり風景は変化していない気がしつつ少しずつ変化している気もする。以前はチョークで書く黒板なんてなかった気がする。自動販売機はあったんだろうな。飲み物の変化が時代を感じさせたりするんだろうか。よくよく考えてみたら僕はこの店で品物を購入したことがない。酒をほとんど飲まなくなってひさしいことも大きいだろうけれど、店の場所が僕が利用する場合の利便性にちょっと適していない場所にある方が大きいのかもしれない。

 ●

曇り後小雨。午後からカミサンと小雨の中散歩。出かけようとしたら、露天駐車している車のカバーが風でめくれていたので、しっかりホイールに紐で結びつけたりして時間を食った。車のカバーはカラスがワイパーを引っ張ったりするための対策なのでいつもしっかり紐を結んでいたりはせず、車の下を通す1本だけを確実に留めることにとどめている。向陽小学校前から国道へ折れ、セブンイレブンでお菓子を購入後、板持川の所からいつもの帰宅ルートで帰宅しつつ最期は林の中の小道を通って風で落ちた木がないかを確認しながら帰宅した。CONTAX TVS、KODAK ColorPlus 200で何段階かに別れて霞む山々、家の近くの小道などを撮った。

MINOLTA TC-1, G-ROKKOR 28mm F3.52024/01/12, FUJICOLOR 100現像:桜カメラ

2025/02/11

CONTAX ARIA Dと長門温泉駅の人家または小屋

駐車場へ続く道の途上にある。

多分、右に大きな道があり、左側に小さな道があり小さな道を降りてきた所だ。人家はあまりない。人が住んでいるのか他の用途で使われているのかどうかもよくわからない。なぜ撮ったのかといえば、正直よく覚えていない。人家がそこそこ古くておもしろかったとかだろうか。写真を観ていたら小屋かもとちょっとしてきた。

 ●

快晴。さほど気温が上がっていないはずではあるが、ちょっと高くなったことと快晴であることで穏やかで温かに感じる。午後からフィットネスクラブで水中運動。ヘロヘロで帰宅。Surface ProがWifiを利用できなくなった件は、結局、Windowsの「ネットワークリセット」で再度ネットワークを設定することでなんとかなった。なぜダメだったかはわからない。まあ、とりあえず使えればいいか。

CONTAX ARIA D, Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4, 1/125, f/11, 2025/01/05 15:11 KODAK ColorPlus 200, 現像:桜カメラ

2025/02/10

NORITA 66と宇部港東見初埠頭の係船柱

なぜ撮ったのか正直よく覚えていない。

海の深い緑と青の間の色と岸壁のコンクリートの色の対比がおもしろいので紹介する気になった。正直、あまりおもしろいとは思わないけれど、写真を拡大すると中判フィルムカメラの魅力が多少わかる気がする。右に漁船、左に特殊タンク船が停泊しており、特殊タンク船のロープだ。金属とかではないのだなと写真を見ながら思った。現像から写真がまだ戻ってこないので紹介する写真に苦慮しているって感じかもしれない。

 ●

晴れ。カミサンと下関の映画館に映画を見に行った。土日のいずれかに行くつもりだったが、雪の影響で今日になった。チケットを購入後、サイゼリヤで昼食を食べた。スマートフォンによる注文になっていたので、聞いたことはあったはずだがびっくりだ。観た映画は、『1ST KISS』と『メイクアガール』だった。メイクアガールを観に行って、14時半からの回だけだったので、時間の合う映画を選んで観た感じ。両方とも必ずしも僕の好みではなかったがおもしろかった。メイクアガールの方はもうちょっと活劇の方が良かった気がするけれども。Windwosのアップデート後、Surface ProがWifiを認識しなくなった。謎だ。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/16, 1/125, 2025/01/18 13:31, KODAK PORTRA 400, 現像:桜カメラ

2025/02/09

MINOLTA TC-1と湯本温泉の企業の寮

大手旅館の寮だ。

空の青、白い雲とコンクリートの建物の少し緑がかった色味が好みなので紹介する。アスファルトの地面が暗くなりすぎてしまった気もするが、メインが建物なのでまあいい。道路がかなり高い所にあってそこから半ば見下ろすように撮ったものだ。深川川というか音信川が削ったのだろう。ちょうど酒屋の真向かいくらいの位置だ。

 ●

晴れ。ひさしぶりに陽光を見た気がする。多少気温は高くなったのだろうけれど陽が照っていても風は冷たい。午後からカミサンと散歩。本来は長門深川廃寺跡コースだけれど風が強く冷たいのであきらめて、普段ゆめマートへ歩いていく時の一番まっすぐな道コースにした。国道から旧国道、国道沿いに歩きY'sカフェへ行った。コーヒーを飲んだりしてのんびりした後、同じルートで帰宅した。CONTAX TVS、KODAK ColorPlus 200で道沿いの風景を結構撮った。普段はズームレンズは使わないのだけれど、ついていると便利だと感じる時もあるなあ、という感じ。望遠端でも標準レンズ程度でしかないけれど、それでも近寄れないところで寄れるのはありがたい。

MINOLTA TC-1, G-ROKKOR 28mm F3.52024/01/12, FUJICOLOR 100現像:桜カメラ

2025/02/08

CONTAX ARIA Dとくつろぐはなみるくさん、その2

他のこのフィルムではなみるくさんを撮った写真は、F2.8、1/60なのでなぜF2で撮ろうと思ったのかは謎だ。

被写界深度は当然浅く、ピントが合っているところもきわめて狭い。それでもなんとか雰囲気のある写真にはなってまだ良かったとは思う。当たり前だとはいえ、もうすでに向かって右の耳にピントは合っていないのだから大変だ。ピントは瞳ではなく鼻に合ったようだ。猫を撮った写真としてはどうなんだろうと正直思わないでもない。また、カメラ目線でなかったのも結果的にいい感じになった。

 ●

雪時々曇り。1日雪は降り続いたが気温が氷点下とかではないので大きな道路に雪はほとんど積もっていない。朝から積もった雪を見てテンションが上り、NORITA 66、NORITAR 80mm F2、KODAK PORTRA 400で庭の雪景色、トイレの窓から見た雪の積もったビワの葉、玄関前の石畳などの積雪、玄関の内側から見た曇りガラス戸が雪で真っ白く見えるのを撮った。午後からカミサンと車で買い物など。車のガソリンを入れてから、長門市駅へ行き、3月1日の長崎行きの新幹線や乗車券のチケットを発券した。QRコードを読み取らせるという方式だったので、手数料を払ってもコンビニでやった方が良かったかと思うくらいには色々迷った。本来は、人相手に購入した方が細かなあれこれができていいのだろうけれど、もはや自力でネットで購入するしかないのが残念なところだ。その後、JAで買い物をしてから帰宅した。気がついたらMINOLTA TC-1がケースごとなくなっていてショックを受けている。フィルムを詰めて1枚、2枚は撮ったのに。まったくどこに落としたか思い当たらない。唯一可能性があるかと思ったカフェにはなかった。ショックだ。しかたがないので、CONTAX TVSにフィルムを詰めた。

CONTAX ARIA D, Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4, 1/125, f/2.0, 2025/01/11 11:11 KODAK ColorPlus 200, 現像:桜カメラ

2025/02/07

NORITA 66と宇部港東見初埠頭の漁船別角度

波に揺れる船とか波とか海の色がおもしろくて紹介する。 

単純にこういった色味や波の形を僕が好きなだけかもしれない。何度も紹介している停泊している漁船だ。2隻だけだったので1隻は漁に出ているのか他の理由があるのかわからない。NORITA 66とNORITAR 80mm F2だとかなり精細に描写することができる。PORTRA 400のおかげもあるかもしれない。こういった何気ない写真がNORITA 66の魅力と感じる。

 ●

雪後曇り時々雪。朝から雪が振り続きひさしぶりに積もった。NORITA 66、NORITAR 80mm F2、KODAK PORTRA 400で雪の風景などを撮った。午後からカミサンが歯医者というので車で送迎。カミサンが歯医者に行っている間に、郵便局へ行きフィルム4本をレターパックプラスで現像所に送付した。新たに現像をお願いしようと思っていた所が、システムメンテナンスとかで2週間程度メンテナンスとのことで、僕の希望価格よりは高いなあと思いつつおそらく初めて利用するプロラボへ出した。ひさしぶりに書店に寄った後、カミサンをピックアップして、SweetAsへ行った。SweetAsでのんびりコーヒーを飲んだりスイーツを食べたりした。NORITA 66、NORITAR 80mm F2、KODAK PORTRA 400で巨大な暖房器具を撮った。絞り開放、シャッタースピード1/15で撮ったのでどういった写真になるかは心配なところだ。その後、どこにも寄らずに帰宅した。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/16, 1/125, 2025/01/18 13:31, KODAK PORTRA 400, 現像:桜カメラ

2025/02/06

MINOLTA TC-1と板持川沿いの道

板持川沿いの風景だ。

囲われた建物はアパートで壁の塗替えをしているらしい。今日現在いまだに建物は囲いに覆われている。川岸のアシなどはボランティアによって刈られている。川の水量は今頃の時期はかなり少なく、ガードレールの影という事情もあるにせよほとんど見ることができない。このあたりにも梅雨の時期にはホタルが舞う。年によっては乱舞する時もあるが、川を浚渫したり雑草を刈ったりもするので、激減する年もある。MINOLTA TC-1とFUJICOLOR 100っぽい表現と言えるかもしれない。

 ●

曇り時々雪。雪はよく舞ったが昼は積もるほどではない。気温がそんなに低くはないということなのだろう。午後からカミサンと散歩。旧国道よりも古い旧道を向陽小学校まで歩き、越えてから左に折れ、国道をセブンイレブンまで戻った。セブンイレブンでお菓子を購入した後、ゆめマートで買い物をしてから帰宅した。義隆橋からカモのいる深川川を、国道を越えて山々に降る雪をMINOLTA TC-1、FUJICOLOR 100で撮った。

MINOLTA TC-1, G-ROKKOR 28mm F3.52024/01/17, FUJICOLOR 100現像:桜カメラ

2025/02/05

CONTAX ARIA Dとカフェ&ポタリー音に展示された萩焼

外の椅子やテーブルは川床のものだ。

カフェ&ポタリー音は、カフェと同時に萩焼の購入もできる。様々な器などが展示されている。川床は屋根になる布製の幕が張られるので、そんなに寒くない時、極端に暑くない時に過ごすのには良い場所だ。川の流れを見続けることができる。露出が外に合ってしまっている感じだけれど、テーブルの木目の感じなどもいいのでまあいいかという気になった。

 ●

曇り時々雪一時晴れ。朝から雪が降っていたが、小屋の屋根にちょっと残ったくらいで積もる感じではなかった。午後からカミサンと散歩。今日は寒いので旧国道へ到達する最短コースで歩いた。その後、国道を歩き珈琲館乃亜でコーヒーとホットケーキでのんびり電書を読みながら過ごした。昨日、書き忘れたが午前中に車で定例の医者通いだった。雪の予報で来ている人が少ないのかと思っていたらそんなことはなかった。しかし、こういったできごとを書き忘れてしまうのは老化かという気もするが、以前からかもしれない。うーん、どっちだろう。

CONTAX ARIA D, Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4, 1/350, f/8.0, 2025/01/05 14:13 KODAK ColorPlus 200, 現像:桜カメラ

2025/02/04

NORITA 66と宇部港東見初埠頭沿いの工業地帯

海の色が好みだったので紹介する。

NORITA 66の紹介する写真がだんだんなくなってきた気もするけれど。ここもKIEV 60だったかPENTACON sixだったかあたりから、何度か紹介してきた光景だ。天候も季節もカメラもレンズも違うのでまあいいだろう。写っているあたりはABS樹脂などを製造しているテクノUMGの工場のようだ。

 ●

曇り時々雪。朝から雪が降ったりやんだりだが積もる気配はない。午後から車でフィットネスクラブの水中運動。ヘロヘロで帰宅。フィルムは3本撮り終えているのだけれど、もう1本と思っていてなかなか現像できない。まだ、現像所すら決めてはいないのだけれど。なかなか写真を撮りたいという衝動が湧いてこない。明日、雪が積もったりしたらまた違ってくるのかもしれないが。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/16, 1/125, 2025/01/18 13:31, KODAK PORTRA 400, 現像:桜カメラ

2025/02/03

MINOLTA TC-1とJR美祢線長門湯本温泉駅のトイレの手洗い所

湯本温泉まで散歩に行った帰りに撮ったものだ。

光の入り方と色味がおもしろかったので撮った。狙い通りだったかどうかはもはやわからないけれど、なかなか雰囲気が良い気がして紹介する気になった。以前、センザキッチンのトイレを海側から紹介した気がするので、トイレ付近を紹介するのは二度目かもしれない。手洗い所は水道の蛇口ということでなかなか古くから変わっていないようだ。鏡は実用上問題なく見えていたと思う。掃除もそんなに頻繁に行われているとは思えないが、写真を拡大すると汚い気もしてくるが実用上問題はないレベルだろう。美祢線は現在大雨の影響で不通だが、おそらく再開することはないだろう。ものすごい赤字路線なのでこのまま、バス代替輸送などに置き換わるだけだと思う。湯本温泉駅も湯本温泉の中心街からかなり外れた場所にあるので、どういった形になるにしても、今後、あまり使われることがなさそうだ。

 ●

曇り。午後からカミサンと車で買い物など。ガソリンスタンドで灯油を購入後、JAで野菜などを購入した後、カフェストラグルでコーヒーを飲みながら、カミサンは紙の本を、僕は電書を読み続けた。なんか疲労が残っている感じがして今日は散歩はお休みだ。

MINOLTA TC-1, G-ROKKOR 28mm F3.52024/01/12, FUJICOLOR 100現像:桜カメラ

2025/02/02

CONTAX ARIA Dと長門湯本温泉の駐車場へ続く階段

唯一の有料駐車場へ向かう階段だ。

それなりに急なので雨の日とかはちょっと心配ではある。他にもっと立派でまっすぐで緩やかな階段もあるが、こちらは家の中を縫っていく感じだ。長門湯本温泉に宿泊するのであれば、各旅館の駐車場を利用できるだろうけれど、日帰りだったりする場合は、有料駐車場を利用するしかない。日帰り温泉とかの利用だと、結構、車で行くことを躊躇する。もともと、料金が高すぎるし、地元の人間は相手にはしていないのだろうとは思う。温泉以外にあまり体験型のイベントはないし、どうやってリピーターを増やすかが責務だが、なかなか難しい問題だ。地元の人間としては、カフェが増えて、レストランとかもできるようなのはありがたいが、温泉を利用したいとは思わない。僕達が利用するのは、大谷山荘の昼食を食べたついでに入るコースを頼んだ時くらいなものだ。

 ●

曇り。穏やかな日和だった。午後からカミサンと散歩。向陽小学校前から国道へ折れ、セブンイレブンで同じ物をゆめマートで売っているのだけれど、1袋に7個しか入っていないようになってしまったので値段は多少高いがピーナッツチョコレートを購入した。その後、ゆめマートで食材などを購入してから帰宅した。それ以外の時間は艦これのルーティーンをやったり、電書を読んだり、Youtubeを流し見したりしている。

CONTAX ARIA D, Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4, 1/250, f/11, 2025/01/05 15:11 KODAK ColorPlus 200, 現像:桜カメラ

2025/02/01

NORITA 66と宇部港東見初埠頭の漁船

いつも見かける3隻の漁船のうちの1隻だ。

この日は2隻しか見かけなかったので、漁に出ていたのかもしれない。中判フィルムカメラの魅力はやはり解像度もあると思う。もちろん、大判とかには全然かなわないわけだけれど、手持ちで気軽に撮ることができるカメラとしてはなかなかのものだろう。PM2.5に覆われた空、空を写した港というか海、工業地帯、漁船、それらの雰囲気が気に入ってついつい撮ってしまう。

 ●

曇り後雨。カミサンの習い事で早朝から車で山口に向かった。家を出てすぐに雨が降り始め1日強い雨が降り続いた。カミサンを降ろした後、山口県立図書館に行ったのだけれど、図書館は3月末まで改修工事のため臨時閉館中だった。ショックを受けながらスターバックスへ行きのんびり過ごした。この間、艦これで遠征をやったり、王陸戦争IVで対人戦をしたりしている。カミサンを迎えに行き、昼食を食べに行った店がランチをやっていなくて、他の店で適当に食べた後、井筒屋を覗いたり、末廣でフライパンを購入したり、hangout coffee and beer standでのんびりコーヒーを飲んだ。最期に無印良品を冷やかしてから帰宅した。MINOLTA TC-1、FUJICOLOR 100でシャッター通りやhangout coffee and beer standからの眺め、NORITA 66、NORITAR 80mm F2、PORTRA 400で天ぷら屋の暖簾を撮った。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/16, 1/125, 2025/01/18 13:31, KODAK PORTRA 400, 現像:桜カメラ

CONTAX G1と秋吉台ジオパークセンターKarstar

入口は左手にある。 さらに左には展望所があり右下には土産物店がある。ジオパークセンターから降りて土産物店へ行く途中で撮った1枚だ。右上に太陽がありやや逆光気味で結構暗くなってしまったがそれなりに雰囲気のある1枚となった。ジオパークセンターがあることでのんびり休憩することもできるし...