2021/10/05

GA645Ziと石垣と崖の間を通る上り坂の小道

まだ、GA645Ziのデータを記録していないフィルムで撮ったものだ。

板持川を越えたあたりにある坂道だ。8月22日紹介した写真は左側になる。僕が写真を撮っているあたりは十字路のようになっているが、軽トラがやっとのような小道だ。徒歩や自転車の時はよく利用するが、僕の車で通る気にはならない。めったに対向車がいたりはしないが、いたら大変面倒なことになると予感させる道だからでもある。登りきったあたりにカーブミラーがあるが結構くすんでいる。写真には写ってはいない手前側にあるミラーのように灰色でほぼ見ることができないというほどではない。いかに通行量が少ないとは言え、こういった部分に金をかけることができないのが田舎の悲哀だろう。左側の崖のように見えるあたりは石垣になっていて、冬には葉っぱが枯れるのかまれに雪が降ったりすると石垣に積もってなかなかいい感じになる。以前、写真で紹介したように思うが、Flickerとかで紹介する以前かもしれない。

 ●

GA645Ziの露出計がちょっとアンダー気味な気がする。なんとなく露出不足な写真が多い気がする。まあ、気のせいかもしれないが。とはいっても、単体露出計と計り比べる必要があるかも。

1日怠惰に過ごす。


GA645Zi, Super EBC Fujinon 55-90mm F4.5-6.9, 2021/09/19, FUJIFILM PRO 160NS, 現像:桜カメラ

0 件のコメント:

コメントを投稿

SIGMA BFと深川川と観陽橋

横長なのはいつの間にか16:9で撮っていたからだ。 意図的なものではなく気づいたらそうなっていた。まあいい。ユーザーインターフェイスはかなり独特だけれど、初見でもさほど困らない。逆に慣れた時にやりたいことをすばやくできるようになるかはよくわからない。深川川にかかった観陽橋を国道に...