2019/03/26

ARAX-60とはなみるくさん

新品? のARAX-60の初撮りはもちろん、はなみるくさん。

いや、単純に屋内にいたからだけれど。その優しさと強さがきちんと描写された写真に観えるとしたら、ひとえにARAX-60とARAX (ARSAT) 2.8/80とPORTRA 160の賜物だろう。いやあ、こんな写真が撮れるなら人物を撮りたくなるな。ほとんど何も考えることなく露出がアンダーになりすぎないように、1/30くらいで撮ったのだと思う。KIEV 60同様、ARAX-60も結構重たいので、シャッタースピードが遅くてもそれなりに手ブレをあまり感じずに撮ることができる。全体のバランスとしてはもうちょっと寄るか上にあわせるべきだったんだろうけれど。

KIEV 60とほぼ同じっていうか改良版のはずだけれど、ARAX-60って結構いい感じではあるなあ。

 ●

FED-2は、マークがずれていたせいでフィルムを切ってしまったのだけれど、モノクロフィルムを詰めてみた。今度は切らずに現像に出したいものだ。

ARAX-60, ARAST 2.8/80, PORTRA 160, 現像:桜カメラ

0 件のコメント:

コメントを投稿

SIGMA BFと深川川と観陽橋

横長なのはいつの間にか16:9で撮っていたからだ。 意図的なものではなく気づいたらそうなっていた。まあいい。ユーザーインターフェイスはかなり独特だけれど、初見でもさほど困らない。逆に慣れた時にやりたいことをすばやくできるようになるかはよくわからない。深川川にかかった観陽橋を国道に...