2020/05/01

PENTAX 67と墓標と枯れ木

 近所の人達のお墓である。

ただ、すでに管理している人はいないっぽくてたまに近所の我が家の知人が掃除をしている程度らしい。少なくとも江戸時代あたりから続いてきた営みが途切れていく。特に何か感慨があるわけではないけれど、雑草に覆われた墓石はちょっと物悲しい。まあ、すぐ左側に我が家も利用しているゴミ捨て場があるので、日常にすでに組み込まれている感じはするけれど。

 ●

昨日の写真もそうだけれど、PENTAX 67と6X7 105mmで撮った写真がどうも拡大したりするとシャープじゃない。原因は、手ブレ、ミラーブレ、レンズの劣化、カメラの劣化などが考えられると思う。6X7 55mmだと結構シャープな気がするので、105mmの問題な気もする。格安だったからなあ。少しずつ切り分けて検証していく必要がある。

PENTAX 67と6X7 55mmで湯本温泉付近の風景を。カフェ&ポタリー音は、テイクアウトのみのオープンだったが、川床での飲食は可だったのでのんびり過ごす。連休が明けると糖分休業だから、しばらく行くことができない。自転車での移動時、のんびりカフェで過ごしたいという欲求があるのだけれど、当分無理になるかなあ。何か、飲み物を持ち歩く必要があるということだろう。

PENTAX 67, SMC TAKUMAR 6X7 105mm F2.4, f/6.7, 1/250sec, 2020/04/11 16:01, FUJIFILM PRO 160NS, 現像:桜カメラ

0 件のコメント:

コメントを投稿

KONICA HEXARと音信川沿いの遊歩道

日曜日だったのでそれなりに人もいた。 コロナ禍前の休日でもほとんど人を見かけなかったので、かなり観光客が増えた印象だ。地道観光振興策の結果なのだろうか。この遊歩道は、僕らが13年前に長門に引っ越してくる前からあった。いつ頃整備されたものなのかは知らない。川床はなかったが小さな沈下...