2020/03/09

GA645Ziと油谷川尻港の小さな赤い灯台

水は日本海だ。

左側が北になる。右側に突堤と湾がありその先と手前に油谷川尻港のささやかな街並みが広がっている。テトラポットで作られた突堤というか岬に小さな灯台があった。曇り空の下、灰色の世界でそこだけ赤かったので意外に目立った。

お義母さんをデイサービスに突っ込んで、食事をしたりドライブをしていて適当にたどり着いたのが油谷川尻港だ。日本海に面した港町だ。もう少し行くと、本州最西端の地があるが、このあたりは半島の半ばで、日本海に面した冬は波がいかにも高そうなところだ。写真のさらに右手にある堤防が半端ない高さで海を遮っていたりする。崖がすぐ海まで迫り、家々は崖の下と崖の途中、崖の上まで連なっている。人口統計ラボによると人口総数471人で217世帯とのことだ。

 ●

cafe&pottery 音に行く手前で河川敷で作業か工事している方々がいたので、河川もついでに撮りつつGA645Ziで何枚か。cafe&pottery 音では新しい店員さんがいたがどういった方かは聞きそびれた。

GA645Zi、Super EBC Fujinon 55-90mm F4.5-6.9、2020/03/04, 90mm F8.0, 1/180 AF、FUJIFILM PRO 160NS、現像:桜カメラ


0 件のコメント:

コメントを投稿

KONICA HEXARと音信川沿いの遊歩道

日曜日だったのでそれなりに人もいた。 コロナ禍前の休日でもほとんど人を見かけなかったので、かなり観光客が増えた印象だ。地道観光振興策の結果なのだろうか。この遊歩道は、僕らが13年前に長門に引っ越してくる前からあった。いつ頃整備されたものなのかは知らない。川床はなかったが小さな沈下...