2020/03/23

GA645Ziと宇部港と沿岸の工場

落ち穂拾い的な1枚だ。 

同じレベルで気に入った写真が10枚以上あって選択に迷う。逆に言えば、突出した物ではない、と言えるのかもしれない。その中から、宇部港の工場を選んでみた。気に入ったのは工場を写す波の表現だ。望遠端で撮ったものだ。これも拡大しないとなかなか魅力が伝わらない気もする。SNSとかだとまず無理かもしれない。ままならないものだ。

 ●

湯本温泉の日帰り温泉恩湯へリニューアル後初めて入った。外見から想像していた通りの観光地向けのある意味でありきたりな、だからこそ大勢に受け入れられるだろう温泉に変わっていた。平日で700円の入浴料は、前の200円を知る身からすると高く感じるが、カフェ的な休憩所などもあって本来、十分な価格なのだろうと思う。ただ、個人的には前の方が好きだけれど、それはただの昭和レトロ的な何かを好む感傷だろう。非常に満足度の高い温泉に変貌していたが、不満を言えば湯船が小さいことだろう。同時に大勢が入るようにはできていない。新型コロナウィルス対策で、郵便番号、名字、電話番号を記載する必要があった。GA645ZiとKONICA HEXARを持ち歩いたが、特に写真を撮ったりはせず。

ヤフオク! でVEGA-28Bを落札してしまった。PENTACON sixマウントの120mmだ。1本、すでにeBayのショップで購入したのだけれど、安かったのでつい。おそらく、Biometar 120を僕が買うことはないのだろうとは思う。

GA645Zi, Super EBC Fujinon 55-90mm F4.5-6.9, 2020/02/14, 90mm F11, 1/250 AF, FUJIFILM PRO 160NS, 現像:桜カメラ




0 件のコメント:

コメントを投稿

KONICA HEXARと音信川沿いの遊歩道

日曜日だったのでそれなりに人もいた。 コロナ禍前の休日でもほとんど人を見かけなかったので、かなり観光客が増えた印象だ。地道観光振興策の結果なのだろうか。この遊歩道は、僕らが13年前に長門に引っ越してくる前からあった。いつ頃整備されたものなのかは知らない。川床はなかったが小さな沈下...