2025/03/31

NORITA 66と大浜海水浴場を小さな岬から見る

散歩の帰りに見かけた風景だ。

向津具半島の日本海側の細くなっているあたりだ。波が結構あるなと思って撮ったのだけれど、手前の小さな岬の木々が邪魔でよくわからなくなった。サーファーがいるのかもしれないが正直わからない。まだお昼だった気もする。右側にハンバーガーショップなどがある。日本海側にもこんなにサーファーが来る海岸があるというのは正直知らなかった。冬にも元気な人達がいるものだ。

 ●

晴れ。ひさしぶりに映画を観に下関に車で出かけた。出かけに近所の簡易郵便局前のポストに現像所行きの120フィルム2本、35mmフィルム3本を入れたレターパックポストを投函した。行きは下道を通りドライブを楽しんだ。写真家深瀬昌久を描いたRAVENSを観に行ったのだけれど、14時過ぎから2回しかやっていなかったので、時間が合っただけのミッキー17の吹替版を観た。両方ともおもしろい部分もあったが、傑作ということはない気がする。ミッキー17はB級SFと考えれば悪くはないが説教臭い風刺が僕の好みではない。なぜ日本語吹き替え版があるのか正直謎だ。RAVENSはなかなかおもしろかったけれど、今ひとつピントが合っていない気がした。うまく言えないけれど。帰りは短い距離だけれど高速のドライブを楽しんだ。NORITA 66とTIARA ZOOMを持っていったが何かを撮る気にはならなかった。お土産というか誕生日プレゼントということで下関大丸の地下でカミサンが好きなGODIVAのチョコレートを購入した。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/16, 1/125, 2025/03/08 12:50, KODAK PORTRA 400格安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/30

CONTAX TVSと青海島、深川湾、長門深川廃寺跡の看板

長門深川廃寺跡の看板は中央やや右寄りに小さく白く見えている。

曇り空の下、散歩中に見かけた風景だ。この風景は季節ごとにカメラごとに何度も撮ってはいる。青海島が薄く見え、深川湾がその下に糸のような線のように見える。右に長門市庁舎も見える。左の建物は自動車の整備工場だ。このあたりの田圃もよく田植えされている方だとは思うけれど、多少耕作放棄地も混じっている。今は田起こしなども行われている。

 ●

曇り。風は北風で冷たかった。11時半頃からカミサンと散歩。長門深川廃寺跡前を通り、深川川の土手を花見がてら歩いた。人出は寒さゆえかさほど多くはなく、飛び飛びに昼食を食べたりボールで遊んでいたりする人々がいた。我々はベンチで昼食を食べた。寒かったので食事が終わったら深川川の土手沿いに歩き帰宅した。GS645 Professional、KODAK PORTRA 160、CONTAX G1、Biogon 28mm f/2.8 T*、FUJICOLOR 100で深川川沿いの風景などを撮った。帰宅後はDAZNでJリーグ観戦。磐田対千葉は1-0勝利。最高の週末だ。

CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2025/03/05, KODAK ColoPlus 200, 現像:桜カメラ

2025/03/29

TIARA ZOOMと長門湯本温泉に降る雪

散歩で湯本温泉まで行った時に撮ったものだ。

小雪が時々舞った。雪も朝には結構降っていたがその後消えた。このあたりに積もったかどうかは覚えてはいない。湯本温泉のメインストリートにあたるのかもしれないが、さほど開けた印象はない。左が深川川が名称を変えた音信川だ。これでおとづれがわと読む。湯本温泉のあたりだけの名称のようでその上流と下流は深川川と呼ばわれている。左の建物は界 長門だ。道路は一方通行ではないがさほど通行量が多くはないので困ることはない。

 ●

曇り。そこそこ寒い日々は続く。午後からカミサンと車で出かけた。センザキッチンに車を置いて、パン屋で買い物をした後にセンザキッチン内をブラっと見た後に散歩。仙崎の街並みをウロウロしつつさわやか海岸まで歩いた。その後、カフェストラグルでコーヒーやサンドイッチを楽しんだ後、車に戻り帰宅した。サンドイッチは1,300円とこのあたりにしてはかなり高額に感じるけれど、材料がどれも良くて満足感は高かった。CONTAX G1、Biogon 28mm f/2.8 T*、FUJICOLOR 100、GS645 Profeissonal、KODAK PORTRA 160でさわやか海岸の風景などを撮った。

TIARA ZOOM, スーパーEBCフジノンズームレンズ28mm/F4.5-56mm/F7.5, 2025/02/23, KODAK ColorPlus 200, 現像:格安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/28

OLYMPUS XA 2と浚渫の終わった板持川

梅雨の頃にはホタルの群れる川だけれどしばらくはほとんど見かけないだろう。

残念なことだがしかたのないことだ。河川敷には土砂だけではなく雑草や樹木が生い茂っていた。毎年ものすごい土砂が堆積していたことがわかる。それらの浚渫工事はルーティン化されているようだけれど、見ていてもなかなか楽しい。川は手前で左に曲がって流れている。下流で深川川に流れ込む。冬の枯れ草の色味がおもしろいので紹介する気になった。

 ●

曇り後雨。カミサンの用事で銀行に寄った後、タイヤ交換のために車をディーラーに持って行った。代車は何代か前のプリウスで、僕はプリウスは初めて乗った。狭くて乗りにくいなあとか勝手なことを思いながら運転を楽しんだ。午後から引き取りに行き、タイヤを収納する小屋の前までつけた。普段は、結構離れた露天駐車場に停めているのだけれど、かなり狭い道だが問題なく侵入できた。向きを変えることは不可能ではないだろうけれどめんどくさいのでバックで戻った。艦これのイベントはのんびりE3-2を実施中。

OLYMPUS XA 2, D.Zuiko 35mm F3.5 (3群4枚), 2025/02/28, KODAK ColorPlus 200, 現像:安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/27

NORITA 66と川尻漁港の突堤に繋がれた漁船

なぜ撮ったのかまったく覚えていない。

波と漁船、突堤のコンクリートの色味がおもしろいと感じたのかもしれない。ただ、冷静に今この写真を見るとありきたりではないけれどおもしろみもさほどないと感じる写真となってしまった。ただ、色味が浅すぎるけれど海の色とかいいなと思ったので紹介する気になった。どちらかというとNORITA 66で撮ったフィルムの中から消去法で選んだ感じだ。

 ●

昨日、Amazon Primeで追加料金を支払って見たルヴァンカップ1回戦のFC大阪対ジュビロ磐田の試合が1-2勝利だったのでニコニコで過ごしている。曇り一時小雨。今日もPM2.5と黄砂はひどかった。今日は誕生日だったので10時前に長門警察署に週一だけやっている運転免許の講習に行ってきた。スピード違反でつかまってから5年間プラス2年間無事故無違反(記録に残る範囲では)だったので、優良ドライバーとなったので、30分の講話と動画の視聴だけで済んだ。ただ、免許自体は1ヶ月後の入手となる。午後からカミサンと散歩。長門深川廃寺跡前を通り、深川川の手前を右へ折れ、国道沿いに歩き珈琲館乃亜でのんびりコーヒーとホットケーキを電書を読みつつ楽しんだ。その後、寄り道することもなく帰宅した。CONTAX G1、Biogon 28mm f/2.8 T*、FUJICOLOR 100で坂道と田圃の遠景を撮った。艦これのイベントはようやくE3-1を開始したところ。道は長く遠い。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/16, 1/250, 2025/03/08 13:04, KODAK PORTRA 400格安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/26

CONTAX TVSと深川川のカモ

散歩中に見かけた深川川のカモだ。

カモはまだ数を減らしながらも深川川にいるようだ。川は洲もあってカモが休むのにも適しているようで、以前はあまり見かけた記憶がないけれど今はそれなりにいる。まあ、前に見かけた記憶がないというのは単純に興味がなかった可能性もある。このあたりは何年かに一度土砂は浚渫されているので地形は結構変わる。ほとんど泥は撮り抜かれるのだけれど、すぐに土砂がたまってしまう。ホタルが乱舞する地でもあるのだけれど、浚渫してからしばらくはあまり見かけなくなる。ホタルはまあどこにでもいるので、あまり心配はしないようにはしている。

 ●

快晴。PM2.5と黄砂がひどすぎて青海島まですっかり霞んで見えにくくなってしまっている。午前中に車でカミサンと買い物など。コメリで猫砂やミネラルウォーターなどを購入した後、JAで玄米を精米してから帰宅した。午後からカミサンと散歩。向陽小学校前から国道方面へ折れ、セブンイレブンで免許の優良更新用に撮影した写真を印刷した。考えてみたら、プリンターがあるのだから完全に自力でもできないことはなかったなとちょっと後知恵で後悔したが、大きさとかを決めるのが少しめんどくさいかもしれない。その後、ゆめマートで食材を購入した後帰宅。

CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2025/03/01, KODAK ColoPlus 200, 現像:桜カメラ

2025/03/25

TIARA ZOOMと霧に霞む山々と冬の田圃と市道

雪がちょっと降り少しだけ積もった日の情景だ。 

山々は雪雲に隠れ山頂は見えなくなっている。このちょっと後にはすっかり溶けてしまった。このあたりは年に2、3度雪が降り、2回くらいは積もる。翌日にまで残ることは1回くらいだろう。一応日本海に面してはいるが、かなり西というか南の方にあるのでそれほど気温は下がらない。この市道というか農道は好きで何度も撮っている。季節の違いやわずかな構図の違いがかなり異なった印象を与える。右端上に電柱の碍子の一部か何かが写っているのは興ざめだ。本来は見せないようにするべきだろう。冬枯れの雑草に積もった雪や山々が美しく見えたので紹介する気になった。

 ●

快晴。暑いくらいの日和。PM2.5と黄砂がひどすぎる。午前中は艦これのイベントをやりながらYoutubeを視聴しつつ電書を呼んでいた。午後から車でフィットネスクラブの水中運動に行った。ヘロヘロで帰宅。ピアノ部屋のソファーでくつろぐはなみるくさんが愛らしかったので、GS645 Professional、KODAK PORTRA 160で撮った。

TIARA ZOOM, スーパーEBCフジノンズームレンズ28mm/F4.5-56mm/F7.5, 2025/02/22, KODAK ColorPlus 200, 現像:格安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/24

OLYMPUS XA 2と長門市駅北口の跨線橋の出入り口

北口から歩いてきて撮ったものだ。

自転車は押して歩くように推奨されているがそんなことをしている人は見たことがない。跨線橋の外側は露出オーバーになってしまっている。結構傾斜があるのだけれど、写真ではわかりにくいかもしれない。立っている人もややにじんでしまっているけれど人の有無で受ける印象がまったく異なるので、まあいいかという気になる。田舎で写真を撮る場合の問題点は、人がいて欲しい場面でも人なんかがいる可能性はほとんどないことだ。若い女性なんかはほとんどがモデルではないかと思う。もちろん、いつだって例外はあるけれど。都会で無人の街並みを撮ることが大変なように、田舎だと人がいる写真を撮ることはとても大変なことだ。

 ●

快晴。PM2.5はあいかわらずひどい。気象庁の予報を見たらこれから黄砂もくるようで最悪だ。午後からカミサンと散歩。長門廃寺跡前を通り、深川川の手前を右へ折れ、国道沿いにY'sカフェまで歩いた。Y'sカフェで隣接しているケーキ店のケーキとコーヒーを頼んだ。以前は僕の好みからするとケーキはちょっと甘すぎる気がしていたのだけれど、最近はとてもおいしく感じている。その後、国道、旧国道沿いに歩き帰宅した。今日は散歩中によく見かける犬4匹のうち3匹を見かけた。いつまでも元気でいてほしいものだ。

OLYMPUS XA 2, D.Zuiko 35mm F3.5 (3群4枚), 2025/02/25, KODAK ColorPlus 200, 現像:安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/23

NORITA 66と冬の大浜海水浴場

正直なぜ撮ったのかはよく覚えていない。

とくにおもしろみもない冬の砂浜だ。日本海にしては波はさほど高くはなく、画面には写っていない右側ではサーファーがいたけれどお昼過ぎというこの時間にはすでにいなかったかもしれない。ハンバーガーショップのテラスから撮った1枚だ。冬という気があまりしない写真になってしまったが、快晴の穏やかな日和だったということだろう。すでに春と呼んでも良いような時期でもあったが、この後の大寒波で大変な目にあった。

 ●

快晴。PM2.5が今日もひどい。13時から磐田の試合があるので、午前11時から散歩に出た。セブンイレブンでオヤツやサラダを購入した後、深川川沿いの土手を歩き、近松公園の以前は東屋があった所にあるテーブルでおにぎりなどの昼食を食べた。その後、ジュニアユースくらいのサッカーをやっている公園内を歩き、深川川沿いに観月橋を渡り、深川川の上流に土手沿いにカモなどを見ながら歩いた。ゆめマートで菓子や食材などを購入した後帰宅した。仙台対磐田は2-3の勝利。まだまだ課題だらけだけれど、この状態、この時期に勝ち点3を取れるのはありがたい。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/16, 1/125, 2025/03/08 12:01, KODAK PORTRA 400格安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/22

CONTAX TVSと長崎のピーススタジアム

選手が入場した後だと思う。

僕のCONTAX TVSは写真を拡大するとシャープさに欠けるところがあるがまあいい。色味などはなかなか雰囲気が出ていると思う。アウェイの3階席から撮ったものだ。かなり傾斜が急で移動する場合は手すりにつかまって移動する必要があった。魅力的なスタジアムだったが僕の好みではない。個人的な嗜好からしたらサッカー中心ではなく商用すぎる点が引っかかってしまうようだ。僕個人の嗜好でしかないけれど。来年行くことになるかどうかは磐田と長崎の成績次第だ。

 ●

快晴。PM2.5がかなりひどく世界は霞んでいる。カミサンがボランティアで終日出かけているので今日は散歩はなし。午後から僕は車で秋吉台へ行った。秋吉台ジオパークセンターKanstarでシャーベットを食べながらのんびり過ごした。その後、すぐ下の土産物店を覗いたりした後帰宅した。TIARA ZOOM、KODAK ColorPlus 200、GS645 Professional、KODAK ColorPlus 200で秋吉台の風景、TIARA ZOOMで撮り終えたのでCONTAX G1、Biogon 28mm f/2.8 T*、FUJICOLOR 100で秋吉台の風景などを撮った。

CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2025/03/01, KODAK ColoPlus 200, 現像:桜カメラ

2025/03/21

TIARA ZOOMと霧にけぶる厚狭駅新幹線ホームから見た南口の風景

長崎へ新幹線で向かう時に厚狭駅で新幹線に乗換える時に撮ったものだ。

この日は霧がほんとうにひどくて、車の運転もかなり難儀した。厚狭駅の新幹線プラットフォームから眺めたものだが、写真よりももっとけぶって見えた気がする。新幹線はまったく霧を気にせずにぶっ飛ばしてはいたけれど。長崎でもちょっと霧が残っていてびっくりした。厚狭駅は新幹線停車駅とはいえこだまタイプが停まるだけだし、国鉄やJRが建設した駅でもないこともあってか駅前はさほど発展していない。まだ、北口の方が店などもあるけれど南口の方は駐車場やロータリーくらいしかない。

 ●

快晴。PM2.5がかなりひどくてけぶった感じだった。また、場所によっては風がとても強く吹いた。午後からカミサンと車で外出。カミサンの用事で銀行、図書館に寄った後、ひさしぶりにカントリーキッチンに行った。Instagramで見かけたいちごのパフェが食べたくなったからだ。パフェはちょっと最後はさすがにくどく感じたがおいしかった。風がかなり強くてそれなりに多かった観光客も大変そうだった。NORITA 66、NORITAR 80mm F2、KODAK GOLD 200でカントリーキッチン屋上展望所から眺めたPM2.5にけぶる水平線が見えない世界をフィルム1本撮ってしまった。120フィルムは撮り始めるとあっという間に終わってしまう。TIARA ZOOM、KODAK ColorPlus 200でカントリーキッチン付近や我が家の駐車場付近の写真を撮った。

TIARA ZOOM, スーパーEBCフジノンズームレンズ28mm/F4.5-56mm/F7.5, 2025/03/01, KODAK ColorPlus 200, 現像:格安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/20

OLYMPUS XA 2と長門市駅跨線橋から見たディーゼルカーと線路

15時過ぎくらいの風景だ。

金網越しの撮影ではあるあまり金網の存在はわからなくなっている。他のフィルムでは結構わかるのでこのフィルムでわからないのはたまたまだろう。以前の蒸気機関車の車庫とかだった頃の痕跡がいまだに残っているようだ。南側を見ているが逆光からは少しずれている感じだ。ただもやっとした雰囲気のある写真とはなった。手軽に撮るのにはOLYMPUS XA 2はとても良いカメラだ。

 ●

快晴。快晴だが風は冷たい。今日は春分の日で日本ではお休みだけれど、毎日が日曜日のような僕らにはお店がやっているかどうか混むかどうかくらいであまり関係がない。午後からカミサンと散歩。太陽光が出ている中での散歩は本当にひさしぶりだ。向陽小学校前から国道へ折れ、セブンイレブンで飲み物を購入した後、板持川沿いに上流方向へ歩き帰宅した。その後は、ルヴァンカップの北九州対岡山を艦これのイベントをやりながら観たりした。KONICA HEXAR、KODAK ColorPlus 200で観陽橋の上から川やカモなど、義隆橋の上から川などを撮った。

OLYMPUS XA 2, D.Zuiko 35mm F3.5 (3群4枚), 2025/02/25, KODAK ColorPlus 200, 現像:安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/19

NORITA 66と川尻漁港の近く

なんとなくスナップした時のものだ。

なんとなく撮っただけだったので気に入った写真はこのフィルムでは少ない。さらに、どうも僕のNORITA 66はファインダー内が曲がっているようで多くのフィルムで曲がって写っている。意図的に勘で曲げて撮る必要があるかもしれない。あるいは他のファインダーを利用するか。一応、ウエストレベルファインダーや壊れて入るけれど露出計付きのファインダーもあるのだけれど、なかなか難しい問題だ。手前のレールは漁船を引き上げるためのものだろうけれども、今も使われているかは正直よくわからない。ボートや桟橋も見えるがボートがこんな漢字でもやわれているのは普通のことなのだろうか。

 ●

曇のち雨後小雨。寒い日は続く。我慢できなくなって雨の中カミサンと散歩。さすがに寒くて長門深川廃寺跡コースはあきらめて、板持川沿いを下流方向に下り、旧国道、国道沿いに歩き珈琲館乃亜へ行った。乃亜で電書を読みながらのんびり過ごした。その後、セブンイレブンでお菓子を購入してから帰宅した。昨日やはりきちんと装填されていなかったOLYMPUS XA 2のフィルムを巻き取ったKODAK ColorPlus 200を積めたKONICA HEXARで乃亜の店内や店内からの眺めを撮った。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/16, 1/250, 2025/02/21 13:45, KODAK PORTRA 400格安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/18

CONTAX TVSと長崎のガスタンク

長崎駅からピーススタジアムに向かう途中で見かけたガスタンクだ。

あまり町中で見かけることも減った気がして珍しいと感じて撮ってしまった。長崎では結構写真を撮ったけれどなぜかこれをまず紹介する気になった。僕のCONTAX TVSはレンズを出そうとしてもちょっと引っかかるようになって壊れかけている感じでいつまで使えるかはわからない。レンズも結構曇っているようで修理に出した時に、これを直すのかと確認されたくらいにはまあまあくたびれたカメラだ。それでもまあまあ雰囲気のある写真になるのが、これの魅力だろう。この写真は望遠端で撮った気がするが確信はない。

 ●

雨後曇り一時霙。寒い1日だった。水中運動の日だったが体調が今ひとつなこともあって今日はお休みした。午後からカミサンと車でカフェストラグルへ行った。のんびり電書を読んだりして過ごした。今日は珍しく平日にしてはそこそこお客さんがいて僕もにっこりだ。店内をOLYMPUS XA 2、KODAK ColorPlus 200で撮ったつもりだったがフィルムが外れているかもしれない。暗くなってから確認しないといけない。ブラックボックスでもいいがフィルムはなるべくベタベタさわりたくない。それ以外の時間は艦これのクォータリーが終わったのでとうとうイベントを開始しだした。まだ、ギミック解除を始めたくらいだけれど。

CONTAX TVS, Carl Zeiss Vario Sonnar 28-56mm F3.5-6.5 T*, 2025/03/01, KODAK ColoPlus 200, 現像:桜カメラ

2025/03/17

TIARA ZOOMと橋の上から見た雪の板持川

雪でけぶって山々が見えなくなった風景だ。

この日の雪は積もるほどではなかった。板持川は昨年だったか一昨年だったかにこのあたりは浚渫されている。さらに上流部分は先月あたりまで浚渫していた。とても小さな川ではあるが地元の古老の話によると、大昔はしょっちゅうこのあたりも氾濫していたという。にわかには信じがたいほどの流れだけれど、上流にダムがあってさえも川幅いっぱいまで水が溢れそうになったのを見たこともあるので、容易にありうることだと思えてくる。TIARA ZOOM、OLYMPUS XA 2、KONICA HEXAR、CONTAX TVSでMINOLTA TC-1の代わりを探して色々写真を撮ってきたけれど、どのカメラもとてもいい感じに撮れる。ただ、手間とかも考えるとTIARA ZOOMが一番いい感じだけれど、あいにくこの個体の液晶が死にかけていて、ストロボをうまく切ることができない。このカメラはレンズがかなり暗いので、簡単にストロボを炊こうとするのだけれど、液晶が見えないと設定を変えることがとても難しい。

 ●

曇り時々雨。寒い1日だった。今日も艦これのクォータリーをやりつつ電書を読んだりしながらYoutubeでDAZNのJリーグのハイライトや他の動画を見たりして過ごした。たまたまYoutubeで流れてきた動画で美祢市に蕎麦と鰻を出す店があることを知って行ってみたくなった。長門に来た頃にはまだなかった店かもしれない。Macintosh用のXアプリが利用できないままだ。

TIARA ZOOM, スーパーEBCフジノンズームレンズ28mm/F4.5-56mm/F7.5, 2025/02/22, KODAK ColorPlus 200, 現像:格安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/16

OLYMPUS XA 2と長門市駅前の代行バス

長門市駅前の代行バスが停まっていたので撮った写真だ。

一昨年から美祢線も山陰線も代行バスでの運用となっている。間抜けなことに美祢線と山陰線のどちらの代行バスかは確認し忘れた。時刻表を確認したら、美祢線は15時9分発なのでちょっと間に合わなかったと思うので、山陰線の小机駅行きの15時22分の代行バスだったと推定している。OLYMPUS XA 2は必ずしもシャープとは言えないが色味はとても良いと感じる。周辺減光もある感じだけれどそこまででもない。スナップを撮るのにはなかなか適したコンパクトフィルムカメラだと感じる。

 ●

雨。改装で新しくオープンした長門湯本温泉のSOIL Nagatoyumotoの1階のイタリアンレストランTARUにカミサンと車で食べに行った。パスタとピザを頼んでカミサンとシェアしたが、両方とも本格的でおいしかった。その後Treまで歩きコーヒーとタルトを楽しんだ。その後、帰宅しDAZNでおもに山口対大分のJリーグ中継を流し見たりした。KONICA HEXAR、KODAK ColorPlus 200でTARU店内や店内から見た長門湯本温泉、長門湯本温泉の風景などを撮った。

OLYMPUS XA 2, D.Zuiko 35mm F3.5 (3群4枚), 2025/02/25, KODAK ColorPlus 200, 現像:安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/15

NORITA 66と雪で白くなった我が家の玄関のドアの薄ガラス

雪が降った日の玄関だ。

意外にタイルの規則的な並び方や靴箱の照り返しや玄関を上がった廊下の木の雰囲気が気に入ったので紹介する気になった。正直言って、フラッシュに出した新たな現像が上がってきたのだけれど、NORITA 66の写真が期待はずれだったこともある。この日は結構雪が積もっていて外は珍しく真っ白だった。とはいっても数日もあれば消えてしまうくらいの積雪量、気温、気候でしかないのだけれど。古くそれでいてあまり伝統的でもない日本の家屋の玄関だ。靴は脱いで家人であれば靴箱に入れてスリッパなどに履き替えて移動する。客の場合は、玄関にそのまま靴を置き、やはりスリッパに履き替えて移動する。よくみたら、早朝に出すために不燃ごみの入った樹脂製の袋も置いてあるが、まあ気にしない。

 ●

雨。朝からずっと雨のためひさしぶりに散歩はあきらめて、家で艦これのイベントではなくクォータリーを終わらせつつ、YoutubeでSIGMA BFの海外の実機を触った人の感想動画などを流しつつ、電書を読み続けた。14時から磐田対甲府を観戦。2-1勝利。まだまだだが形はできつつあるのかも。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/5.6, 1/125, 2025/02/08 08:56, KODAK PORTRA 400格安フィルム現像店 フラッシュ, 長門の風景

2025/03/14

OLYMPUS XA 2とY'sカフェの天井とシーリングファン

シーリングファンが回っているY'sカフェの天井だ。

観葉植物があるが本職が花屋なのでなんとなく置いているといった感じではなく、きちっと置かれている。天井は高く明り取り窓があり、さらに床近くにも大きな窓はあるが屋内は明るくはない。南側が花屋の店舗になっているからだろう。OLYMPUS XA 2ではフラッシュをつけずに使っているが、特に困ったことはない。この写真もさほど明るかったとは思わないが、手ブレすることもなく撮ることができた。OLYMPUS XA 2の唯一の不満はシャッターが軽すぎていつ切ったかわからなくなりやすいことくらいだろう。手軽にフィルムカメラを楽しむためには、現在の中古価格も含めてなかなか良いカメラだと思う。

 ●

快晴。昨晩は合唱やっているカミサンの送迎でルネッサながとまで車で行き来した。今日は心筋梗塞の経過観察で萩まで車で出かけた。終わった後、用事で山口銀行に行ったり、書店の隣の文房具店に行ったり、キタムラカメラ萩店に行ったりした後、モスバーガーで昼食を食べた。その後、アグリ中央市場で野菜などを購入してから帰宅した。午後からカミサンと散歩。よく晴れていて暖かかったが北風がかなり冷たかったので長門深川廃寺跡コースはあきらめて、板持川沿いに下流に歩いてゆめマートへ行った。食材を購入後帰宅した。

OLYMPUS XA 2, D.Zuiko 35mm F3.5 (3群4枚), 2025/02/24, KODAK ColorPlus 200, 現像:安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/13

KONICA HEXARと冬の農道

田んぼと田んぼに挟まれた農道だ。

左手に保育園があり、この農道は広域農道につながっている。田んぼは耕作放棄地もあるが大体は稲作がいまだに行われている。いつまでかはわからないけれども。春から夏にかけてこの道はカエルで足の踏み場もなくなる。それらは今の季節は当然のことながら見ることはできない。あちこちに住居が建って入るがあまり歴史的な建物はない。奥の建物は数十年くらい前の建売住宅か土地販売地に各自が家を建てた跡のようだ。右手の家々も農家は少ないようだ。KONICA HEXARは、なんというか癖がない写真を撮るカメラだ。結構大きなカメラでもあるので、その立ち位置は僕の場合は案外難しい。

 ●

曇り。寒くはないが北風は冷たかった。朝、定例の緑内障の経過観察で病院に車で行った。午後からカミサンと散歩。長門深川廃寺跡前を通り、深川川の手前を右へ折れ、旧国道、国道沿いに歩き珈琲館乃亜へ行った。乃亜ではコーヒーとホットケーキを楽しんだ。その後、のんびり帰宅した。数日前からMac用のXアプリがラインを取得できなくなっていて、しかたがないのでSimplenoteにテキストをコピー&ペーストして、iPad miniで写真を入手した跡に投稿している。Xでの投稿って昔はツイートって言ったけれど今はなんていうのかな。

KONICA HEXAR, HEXAR 35mm F2, 2025/02/13, KODAK ColorPlus 200現像:格安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/12

TIARA ZOOMとBurger of Pirates SEABREEZEのベランダから見た大浜海水浴場

長門のハンバーガーショップBurger of Pirates SEABREEZEに寄った時に撮った1枚だ。

この日は風が強く冷たく、とてもベランダで食べる気にはならなかった。外のそれなりに荒い海を眺めてからすぐに室内に戻った。海賊をイメージとしたコンセプトのハンバーガーショップで色々な工夫、レイアウトがなされている。電球がおもしろい感じだったのでそれ込みで撮ってみた。曇り空の冬の陰鬱な天気だったせいもあって雰囲気のある写真となった。この日は軽食を食べただけだったが今月に入ってハンバーガーを食べに行った。その時、この海の右側あたりに結構な人数のサーファーがいて波に乗っていた。このあたりではサーファーで有名な海岸のようだ。この日もいたのかもしれないが気づかなかった。平日だったからかもしれない。TIARA ZOOMは意図して撮ることは難しいかもしれないが、ある程度こういった写真が撮りたいといった用途には向いたカメラかもしれない。ズームレンズなので結構暗いのが気になるかもしれないが、意外になんとかなるものだ。

 ●

曇り。暖かく穏やかな日和の1日だった。午後からカミサン散歩。向陽小学校前から国道へ折れ、セブンイレブンでお菓子などを購入しあと、板持川のあたりから上流方向へ歩き帰宅した。あちこちで鳥がうるさいくらい鳴き飛び回っていた。KONICA HEXAR、KODAK ColorPlus 200で白梅、道の周囲の風景などを撮った。

TIARA ZOOM, スーパーEBCフジノンズームレンズ28mm/F4.5-56mm/F7.5, 2025/02/21, KODAK ColorPlus 200, 現像:格安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/11

NORITA 66と川尻漁港方向へ向かう路線バス

路線バスが通過したのであわてて撮ったものだが、どこにいるかは写真を拡大しないとわからない。

一般的な路線バスに比べると一回り小さなバスだった。右に川尻漁港があり堤防なんかが見えている。手前の砂浜は自然のもののようで、カミサンは幼少の砌泳いだりしたそうだ。手前側に旧県道が短い距離だが走っていてかなり前にまっすぐに付け替えたことがわかる。この日は曇り空であまり日光はなかった。微妙な色合いがKODAK GOLD 200によってさらに淡くなった気がする。波はあったが日本海に面している割りには穏やかだった。風はそれなりに強く冷たかった。釣り客はともかく観光客が訪れても休憩する店一つないけれど、観光地スレしていない田舎の漁港の風合いを知るのにはよい場所だろう。

 ●

曇り。午後から水中運動のためにフィットネスクラブに車で行った。帰りにひさしぶりに書店へ行ったが、写真を撮る気にもならず自動販売機のアイスを食べただけだった。ヘロヘロで帰宅。SIGMA FB熱は高くはないがひっそりと続いている。現状だといつ手にいれられるかまったくわからないので、否定的な意見がどんどん出てきて欲しいものだけれど、言われると狭量な僕は腹が立ってしまう。BFのネーミングからも自明なように、わかって作っているカメラなんだから、向かない人が何を言ってもあまり意味はない。Youtube動画を観ているけれど、今は海外のSIGMA BF関連の動画を日本語翻訳しつつみている。まあ、いらないと言おうと欲しいと言おうと、入手が難しいだろうことに変わりはないしなあ。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/11, 1/125, 2025/02/21 14:53, KODAK GOLD 200格安フィルム現像店 フラッシュ, 長門の風景

2025/03/10

OLYMPUS XA 2と我が家の枯れかけた林

隣家の南側の竹林で枯れかけている我が家の林だ。

結構昼でも暗いのでほとんど手入れしていなくても下草もあまり生えない。左側に小道が通っていて板持駅方向と行き来ができる。自動車の入る道は別に家のかなり向こう側にある。雪が降った日だったけれど15時過ぎに通った時にはすっかりそういった雰囲気は消えていた。OLYMPUS XA 2は、手軽に撮ることができるけれども、とても雰囲気のある写真を撮ることができるカメラだと思う。シャッターが軽すぎて撮ったという実感がなかなか湧きにくいのは欠点といっていいことかもしれない。ただ、今後も手軽に使い続けるカメラだと思う。壊れてしまうその日まで。

 ●

晴れ後曇り。艦これのイベントが始まっているが、僕はマンスリーを終わらせつつあり、クォータリーも始めたところだ。イベントはもうちょっと落ち着いてから始めるつもりだ。午後からカミサンと散歩。長門廃寺跡前を通り、深川川の手前を右へ折れ、国道沿いに歩きY'sカフェに行った。Y'sカフェでのんびり電書を読んだ後、ゆめマートで買い物をしてから帰宅した。途中、自動車修理工場の屋根でくつろいでいたハトの4、50羽の群れ、ホバリングするヒバリ、キジ、カラス、名前を知らない鳥たちをたくさん見かけた。

OLYMPUS XA 2, D.Zuiko 35mm F3.5 (3群4枚), 2025/02/24, KODAK ColorPlus 200, 現像:安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/09

KONICA HEXARと冬の田んぼと白い雲

空の色味と雲の雰囲気がおもしろいので紹介する。

散歩している最中に見かけた近所の風景だ。我が家は左手ちょっとここからは見えない位置にある。右にあるのは保育園でその前を広域農道というか県道が走っている。冬の白白とした雲と薄い青空、暗い田んぼはそれなりにおもしろいと感じるけれど、この色味がKONICA HEXARによるのか現像所によるのかフィルムによるのか他の原因によるのかはいまだによくわからない。田んぼなどではなく空に露出が合ってしまっているので、地面などは結構暗くなってしまっている。

 ●

快晴。14時から磐田の試合があるので11時半頃からカミサンと散歩。セブンイレブンで飲み物とスイーツを購入後、スポーツ公園近くの交通公園で自家製のおにぎりなどを食べた。その後、スポーツ公園内を2面でやっている7人制サッカーなどを見ながら移動、深川川沿いに観月橋を渡り、また深川川沿いにカモを見物したりしながら帰った。富山対磐田は守備、攻撃共にひどくて1-3の敗戦。まあ、先は長い。KONICA HEXAR、KODAK ColorPlus 200で満開の白梅を撮った。

KONICA HEXAR, HEXAR 35mm F2, 2025/02/13, KODAK ColorPlus 200現像:格安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/08

TIARA ZOOMと向津具半島の広域農道沿いの公衆電話ボックス

なぜ、ここにあるかというと棚田が観光名所になっているからだろう。

実際の観光名所はもう1本上の別の道路沿いだろうけれど。今の時代、当然携帯電話というかスマートフォンはここいらでも通じるけれど、広域農道沿いには公衆電話ボックスが結構残っている。何かきまりがあるのかもしれない。ここは油谷湾と棚田を見渡せる場所の近くにある駐車場だ。駐車場からは草木が伸びてしまったのか油谷湾を見ることはできない。結構古いタイプの公衆電話がいまだにあるけれど、いつまであるのだろうと見かけるたびに思ってしまう。非常時には携帯電話というかスマートフォンはつながりにくくなるし、事故でなくしてしまうといった場合や忘れてきたという場合もあるだろうから、一定の公衆電話は必須なのかもしれないけれど。

 ●

快晴。風はかなり冷たかったが、風がない場合や場所では温かだった。11時頃、カミサンの診察結果でなんともないようだったのでお祝いを兼ねてBurger of Pirates SEABREEZEへハンバーガーを食べに車で行った。広域農道を通っての向津具半島ドライブはなかなか楽しいい体験だった。おいしくハンバーガーなどを食べた後、油谷川尻まで散歩した。この寒空の下サーフィンをしている人達が大勢いてびっくりした。戻った後、車でequalへ移動し、コーヒーとスイーツを楽しんだ。カミサンは春物の衣類を購入した。その後、向津具半島などをおもに広域農道を通って帰宅した。NORITA 66、NORITAR 80mm F2、KODAK PORTRA 400でBurger of Pirates SEABREEZE店内から見た日本海、日本海などの風景、equalのベランダというか川床から見た油谷湾などを撮った。12枚撮りなのでこういった日に、フィルム1本はあっという間に撮り終えてしまう。


TIARA ZOOM, スーパーEBCフジノンズームレンズ28mm/F4.5-56mm/F7.5, 2025/02/21, KODAK ColorPlus 200, 現像:格安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/07

NORITA 66と冬の棚田と油谷湾

ほぼ同じ風景をTIARA ZOOMで撮影している。

正直、この写真だと水平がどこなのかよくわからない。とりあえず、中央下付近の電柱を垂直と過程して撮ったようだ。拡大すると電柱の右に人物が2人いてびっくりした。まったく意識することなく撮ったものだと思う。田舎だと人が写っていること自体、かなり珍しいことになる。ISO400のフィルム、F2のレンズだとかなり絞っても1/250のシャッタースピードだということにいまさらながらにびっくりする。もうちょっと遅い速度の方が良かった気がしないでもないが、雲天から陽光が漏れているかどうかといった天気ではこんなものなのかもしれない。冬の寒々とした雰囲気が感じ取られるといいのだけれど。

 ●

曇り後晴れ。午後から車で外出。センザキッチンから仙崎の通りを縦横に適当にブラブラ歩きカフェストラグルで電書を読んでのんびり過ごした。センザキッチンに戻りパンなどを購入したけれど、15時を回っていたのでほとんど何も残っていなかった。逆に言えばそれだけ適切な販売量がわかっているということなのだろうから、継続を考えたら大変すばらしい。その後、市立図書館に寄った後、ガソリンスタンドでガソリンを入れ灯油を購入してから帰宅した。NORITA 66、KONICA HEXARを持ち歩いたが、何も撮らなかった。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/16, 1/250, 2025/02/21 13:42, KODAK PORTRA 400格安フィルム現像店 フラッシュ, 長門の風景

2025/03/06

OLYMPUS XA 2と逆光の国道316号線

15時過ぎくらいだったろう。

冬の日のそれでも陽が出ていてそれなりに温かな日だった。朝には雪が積もっていたが、この頃にはほとんど消えていた。午後の国道を歩く人は多くはない。市街地に入ってはいるが、普段であれば小学校帰りの子どもたちを除くとほとんどいない時間帯だ。散歩の人達を除くと、移動はほとんどが自動車でまれに自転車の人もいるというくらいだ。深川川が奥にあるが、このあたりから自動車販売店や美容院、カー用品店、多少の食事関連の施設が目立つようになっていく。OLYMPUS XA 2の色味は結構好きだ。やや淡い気もするけれど、これがカメラによるのか現像所によるのかは正直まだよくわからない。今後も試していきたいものだ。

 ●

雨後曇り時々晴れ。午後からカミサンと散歩。向陽小学校前から観陽橋を渡り国道へ折れ、国道沿いにセブンイレブンへ行きおやつを購入した。板持川を越えた道を折れ帰宅した。KONICA HEXAR、KODAK ColorPlus 200で白梅と携帯電話基地局の塔、道沿いの風景などを撮った。

発表日以来、YoutubeなどでSIGMA BFの動画を見続けている。欲しいか欲しくないかで言えば欲しいけれど、Lumix S9でさえ持て余している僕が使いこなせるかというと大いに疑問がある。日常的に持ち出す気になるカメラだと思うので、購入することができれば、フィルムカメラの使用量は減る気がする。そう、入手することができたならば、だ。希望者に対してあまりに生産台数が少ないことが予想されている。どんどん、否定的な意見が出てきて欲しいと思う。もちろん、スペックだけ見ればとても使いやすいカメラとは思えない。どんどん、否定的な意見を言ってもらって少しでも僕が入手できる可能性が上がって欲しいと思うのだけれど、残念なことにそれはかなわないだろう。入手できるとしてもはたして何年後なんだろう? 初代iPhoneの発売直後にアメリカから持ってきた物を見せてもらったことがある。裏側のアルミニウムのボディーはギザギザの傷がすでにいっぱいついていた。高価で美しいiPhoneがすでにボロボロだった。そして僕にはそれがとてもかっこよく見えた。SIGMA BFを購入できるかどうかは現時点ではまったくわからないけれど、運良く購入できたらそういったカメラにしたいものだと思う。

OLYMPUS XA 2, D.Zuiko 35mm F3.5 (3群4枚), 2025/02/24, KODAK ColorPlus 200, 現像:安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/05

KONICA HEXARと仙崎港の金子みすゞ像

童謡詩人金子みすゞの像だ。

海の駅センザキッチン、観光船乗り場の近くにある。KONICA HEXARはスナップを撮るのにはなかなかいいカメラだとは思うけれど、他のコンパクトカメラに比較するとまったくコンパクトではないのがなかなか難しいところだ。レンズ交換のできないレンジファインダーカメラ的な立ち位置な気がする。写真は十分にシャープで魅力的ではあるが、僕の技量の問題でKONICA HEXARの使い方をすっかり忘れてしまっているので、あまり特徴のない写真となってしまった気がする。さらに、レンズの左上に汚れかゴミがあるようなのでなんとかする必要がある。

 ●

曇り。寒いといえば寒いが真冬ほどではない。午後からカミサンと散歩。長門深川廃寺跡前を通り、深川川の手前を右へ折れ、旧国道、国道沿いに歩き珈琲館乃亜へ行った。乃亜ではコーヒーとホットケーキを堪能しつつ電書を読んだ。その後、ゆめマートでおやつや食材を購入した後帰宅した。CONTAX TVS、KODAK ColorPlus 200で長門深川廃寺跡あたりから青海島と糸のように細く見える緑色の仙崎湾、珈琲館乃亜の帰りに観月橋を渡ってから深川川沿いに歩きつつカモや深川川の風景などを撮った。

KONICA HEXAR, HEXAR 35mm F2, 2025/02/14, KODAK ColorPlus 200現像:格安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/04

TIARA ZOOMとハンバーガーショップのドア越しに見る日本海

ハンバーガーショップBurger of Pirates SEABREEZEのドア越しに見た海だ。

大浜海水浴場近くにあるハンバーガーショップだ。ベランダなどでバーベキューなど大勢で楽しむためのメニューもある。この日は14時過ぎくらいに着いたこともあってか他に客はいなかった。フィッシュ&チップスとコーヒーを頼んだだけだったけれど、どちらもとてもおいしかった。昼食でハンバーガーを食べに行く気になった。冬の海を見に行くためだけに行く気になるショップだ。

 ●

雨。ここ2日ばかりは寒い日々に戻った。定例の病院通い。カミサンのヨガの送迎。午後から車でフィットネスクラブでの水中運動に行った。ヘロヘロで帰宅。ここしばらくMINOLTA TC-1を紛失した結果、CONTAX TVS、TIARA ZOOM、OLYMPUS XA 2、KONICA HEXARをひさしぶりに使っているが、どれもなかなかいい。逆に普通すぎて特色を出せなくなっている。もうちょっと使い込まないと、特性をいかせない気がする。CONTAX TVSはちょっと故障っぽいところがあるので、日常使いするとしたらTIARA ZOOM、OLYMPUS XA 2かなあという気がしているけれど、画質だったらKONICA HEXARだしなあ。もうちょっと深く理解するためにはますます撮らないといけないわけだけれど、さてどうするか。

TIARA ZOOM, スーパーEBCフジノンズームレンズ28mm/F4.5-56mm/F7.5, 2025/02/21, KODAK ColorPlus 200, 現像:格安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/03

NORITA 66と向津具半島の北浦広域農道を通る車

北浦街道国道191号線方面を見ている。

油谷湾を見るために駐車スペースがあったので停まった時の1枚だ。雲天で結構暗い雰囲気だった。北浦街道は1971年から1984年にかけて工事されたとのことなので、すでにできてから40年以上経っている。主要道のバイパス的な役割も担っていると感じる。フラッシュで現像していただいたのは初めてなのだけれど、色味がちょっと淡い気がするがこれは元々なのかフラッシュの嗜好なのかがちょっとよくわからない。何度も利用することで癖があるとしたらそれもわかってくるのだろう。

 ●

雨時々曇り一時小雨。午前中、カミサンのボランティアの送迎予定だったが、激しい雨のため中止になったということだった。ただ、弁当を受け取るためと銀行に用事があったのでカミサンと車で出かけた。午後から小雨の中、カミサンと散歩。駐車場にしている場所は結構風を受けやすいので、露天駐車している車のカバーがめくれて汚れたりして大変なことになっていた。カバーはカラスがワイパーをもいだりするのでその対策のためにしているのだけれど、今日はあきらめて雨に洗ってもらおうと思ったけれど、その後はなかなか激しい雨が降らなかった。向陽小学校前から観陽橋を渡り、深川川沿いにちょっと歩き、国道を通ってセブンイレブンでおやつを購入したりした後、風がかなり強くなったので板持駅近くから帰宅する短縮ルートに変更した。

NORITA 66, NORITAR 80mm F2, f/16, 1/250, 2025/02/21 13:45, KODAK PORTRA 400格安フィルム現像店 フラッシュ, 長門の風景

2025/03/02

OLYMPUS XA 2と林の小道を歩く人

我が家へ向かう小道だ。

我が家の林は左側の他家の竹林のためほとんどが枯れかけている。この小道を郵便配達員、新聞配達員は毎日オートバイクでやってくる。何度も撮った小道ではあるが、家が見えるようになったのは色々枯れたりした結果だろう。OLYMPUS XA 2とKODAK ColorPlus 200の色味はなかなか僕の好みとなった。もっとも、これは案外現像所のフラッシュのおかげなのかもしれない。135フィルムカメラ3本を同時に現像してもらったけれど、TIARA ZOOMもKONICA HEXARもそしてこのOLYMPUS XA 2も似た色味となったので、正直どこに原因があるのかまた現像に出してみないとわからない。OLYMPUS XA 2はとても撮りやすいカメラでもあるので、今後もどんどん使っていきたいと思う。フィルムを手動で巻かないといけないけれど、僕はそんな連射を撮ったりすることもほとんどないので特に問題に感じてはいない。ただし、シャッターがかなり軽いのであまりシャッターを切ったという実感はわかない。

 ●

曇り後雨時々小雨一時曇り。午前中はダラダラと過ごす。11時過ぎから車でコメリ、JAに買い物に行った。午後からカミサンと散歩。長門深川廃寺跡前を通り、深川川の手前を右へ折れ、旧国道、国道沿いに歩きY'sカフェでのんびり電書を読んだりしながら過ごした。その後、ゆめマートでちょっと食材を購入したりした後帰宅した。ゆめマートを出た後で、雨がかなり激しくなった。今日はカモが田んぼの上空を乱舞する様や深川川の河川敷で尻尾の長いニホンイタチかホンドテンっぽい獣を見かけてびっくりした。カモがたくさんいたので狙っていたのかもしれない。CONTAX TVS、KODAK ColorPlus 200で霧にけぶる山々、散歩中の周囲の風景、カモなどを撮った。

OLYMPUS XA 2, D.Zuiko 35mm F3.5 (3群4枚), 2025/02/24, KODAK ColorPlus 200, 現像:安フィルム現像店 フラッシュ

2025/03/01

KONICA HEXARと板持川で浚渫作業を終えたユンボ

撤収作業中の食事休憩中のユンボだ。 

すでに板持川の浚渫は終わっており、残った坂道上に作った土の撤去作業に入っていた。その休憩中の無人のユンボだ。この写真の数日後には、河川敷にはさらに超小型のユンボが降ろされており、それで最期の土砂の搬出を行っていた。KONICA HEXARを使うのは数年ぶりだけれど、シャープで自然な描写だけれど癖がなさすぎてもう少し個性を出したい気になってくる。また使いたくなるカメラではあるのだけれど、普通にレンジファインダーカメラくらいのサイズ感なのでだったら他のカメラを持っていくかという気になってしまうのがいたし痒しかもしれない。

 ●

霧後曇り時々小雨後雨。朝6時半前に長崎へ向かって出発した。車で厚狭駅まで行き、新幹線、特急、新幹線に乗換えて長崎へ行った。長崎スタジアムシティで長崎対磐田の試合を観戦。1-0の敗北だけれどJ2ではなかなか強度の強い試合を見た。磐田は新監督になってまだ3試合目なので今後への期待しかない。すぐに新幹線、特急、新幹線、車で帰宅した。行きの厚狭駅で霧に霞む厚狭駅や厚狭駅から見える風景、長崎の街並み、長崎スタジアムシティをTIARA ZOOM、KODAK ColorPlus 200、長崎スタジアムシティ内をCONTAX TVS、KODAK ColorPlus 200で撮った。日帰りはちょっと疲れた。嫌、疲れたのは敗戦だったからかもしれない。いや、雨でアスファルトが光って道路がかなり見にくかったせいだろう。

KONICA HEXAR, HEXAR 35mm F2, 2025/02/21, KODAK ColorPlus 200現像:格安フィルム現像店 フラッシュ

TIARA ZOOMと大寧寺から長門豊川稲荷へ向かう道

奥の階段の先に大きな鳥居が少しだけ見えている。 この幟がはためく道路は結構好きで様々なカメラで撮ってきた。TIARA ZOOMの場合、シャープさには欠ける気がするがなかなか雰囲気のある写真になっている。やや露出不足の気もするけれど。僕が使っている個体の問題として、液晶がかなり見え...