2018/10/21

Perkeo IIと遠く西深川の白鳳期の廃寺跡を望む

西深川廃寺については白鳳期の寺だということ以外ほとんどわかっていない。

記録がなかったため、柱の跡とか瓦が出てきてびっくりだったということだ。博多ほどではないけれども、朝鮮半島にも近いため、なんらかの交流があったのだろうと思われる。ここの湾は、日本海側とは思えないほど、大体、波穏やかで船の出入りには非常に適している。

中央にある白い点が、廃寺跡の看板だ。側に出てきた柱を留めるための穴あきの巨大な石があるだけだ。奥に青海島の手前にかすかに海が見える。長門市は大体の農道とかも舗装されていて、結構びっくりする。写真自体はやや露出がアンダーな感じ。

Perkeo II, FUJICOLOR PRO 400H, 現像:山本写真機店

0 件のコメント:

コメントを投稿

KONICA HEXARと音信川沿いの遊歩道

日曜日だったのでそれなりに人もいた。 コロナ禍前の休日でもほとんど人を見かけなかったので、かなり観光客が増えた印象だ。地道観光振興策の結果なのだろうか。この遊歩道は、僕らが13年前に長門に引っ越してくる前からあった。いつ頃整備されたものなのかは知らない。川床はなかったが小さな沈下...