2018/10/19

Perkeo IIとお墓と曼珠沙華

昨日の道路と同じ頃に撮った写真だと思う。

僕は戦後の開拓地に生まれ育ったので、一般的な日本の田舎ではあちこちに墓地があるということには慣れていない。長門市あたりだと本当にどこにでも墓地は普通にある。もちろん、寺が整備したような墓地もあるわけだけれど、おそらく先祖代々、下手したら弥生時代とかそれ以前から連綿と続く墓地も結構あるんじゃないかと思う。白鳳時代の廃寺跡とかが普通に残っている土地柄だし。

向こうに見えるうっすらと赤い屋根は幼稚園で、生と死を感じさせてくれる、とかってのは今写真を観て思いついたでっち上げだけれど、意図してそういったことをテーマとかとして撮るってのは、僕はつい、すごく嫌らしく感じて嫌いだ。そんなありふれた対比が嫌なのか、なんらかの意図が嫌なのか、僕の心も正直、僕にはよくわからない。

Perkeo II, FUJICOLOR PRO 400H, 現像:山本写真機店

0 件のコメント:

コメントを投稿

KONICA HEXARと音信川沿いの遊歩道

日曜日だったのでそれなりに人もいた。 コロナ禍前の休日でもほとんど人を見かけなかったので、かなり観光客が増えた印象だ。地道観光振興策の結果なのだろうか。この遊歩道は、僕らが13年前に長門に引っ越してくる前からあった。いつ頃整備されたものなのかは知らない。川床はなかったが小さな沈下...